• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活博物館活動における子どもと大人の協働型まちづくり学習の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関愛媛大学

研究代表者

曲田 清維  愛媛大学, 教育学部, 教授 (00116972)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード子ども / まちづくり / 学習 / パートナーシップ / 博物館 / まちづくり学習
研究概要

まちづくり学習は子どもにとっても,また大人にとっても2つの意味で重要性を帯びつつある。そのひとつは都市建築住宅サイドからのまちづくりであり,共に学びつつまちづくりを進めるこどが欠かせなくなってきたことである。もうひとつはまち空間及びまちづくりにおける学習の効用でおり,子どもも大人もまち(環境)によって様々な感性と感動を呼び起こされ,まちへの思いが大きく育まれることである。
対象のみつはま生活博物館を素材にしたまちづくり学習は,新たなパートナーシップ型まちづくりへと進む可能性を内包したものであり,本研究でも以下のことが確かめられた。
(1) 子どものまち空間認識の発達は,小学校低学年のまちなかの小自然の認識から始まり,中高学年では次第に多様なまち要素が分かり,中学生では連続性であるまちなみや働く人など,まちを構成している「モノ・コト・ヒト」へと順次進んでいく。
(2) 特に働く人やまちなみ、及びそれらに対する思いは,生活博物館活動やコミュニティ行事に積極的に参加している子どもたちに強く表れ,参加と学習の関連性が明確である。
(3) 生活博物館活動は,それ自体がまちづくり活動であると同時に、館長である主人と訪問者である客(含む子ども達たち)が相互交流品柄学び会うという極めてユニークなまちづくり活動である。今後,こうした子どもと大人,さらには学校と地域とのパートナーシップ型まちづくり学習とその活動の重要性が高まると思われる。
(4) これらの成果をもとに,また小中学生及び現場教師の意見やアイデアを採り入れつつ,生活博物館を素材にしたまちづくり学習ハンドブックを作成し,活用を試み,概ね好評を得た。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 曲田清維: "インナーシティ再生の道-まちづくり手法としての小さな博物館" 地域経済研究センター. 107号. 22-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曲田清維: "子どものためのまちづくり学習の研究-写真投影法からみたまちづくり参加の効用" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F. 369-370 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曲田清維: "住まいづくりまちづくりを巡る学習と運動の軌跡" 日本建築学会建築経済委員会PD集. 37-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曲田清維,福岡実和: "子どもの歴史的町並みに対する認識-愛媛県宇和町卯之町地区を対象として" 愛媛大学教育学部紀要第1部教育科学. 第45巻第1号. 175-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotada Magata: "Away of redeveloping inner-city -Small museum of the way of communty development-" Regional Economy Research Center. no.107. 22-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotada Magata: "A study on community planning for children -A effectiveness of partcipation from the way of projective method by photograph-" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan F. 369-370 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotada Magata: "A locus of learning and movement about development of housing and community" A Commission of Building Economy, Architectural Institute of Japan. 37-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotada Magata, Miwa Fukuoka: "A children's recognition of historical townscape -Acase study in Unomach area of Uwa-cho, Ehime-ken-" Bulletin of the Faculty Education Ehime University Section I Educatinal Sciences. vol.45 no.1. 175-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曲田清維: "インナーシティ再生の道-まちづくり手法としての小さな博物館" 地域経済研究センター. 107号. 22-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曲田清維: "子どものためのまちづくり学習の研究-写真投影法からみたまちづくり参加の効用" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F. 369-370 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曲田清維: "住まいづくりまちづくりを巡る学習と運動の軌跡" 日本建築学会建築経済委員会PD集. 37-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曲田清維,福岡実和: "子どもの歴史的町並みに対する認識-愛媛県宇和町卯之町地区を対象として" 愛媛大学教育学部紀要第1部教育科学. 第45巻第1号. 175-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi