研究課題/領域番号 |
09650697
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
藤岡 洋保 東京工業大学, 工学部, 教授 (40100987)
|
研究分担者 |
稲葉 信子 文化庁, 文化財保護部・建造物課, 文化財調査官
藤原 惠洋 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (50209079)
阪本 是丸 國學院大學, 文学部, 教授 (30162308)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 内務省神社局 / 官国幣社 / 乃木神社 / 建築様式 / 角南隆 / 制限図 / 官国弊社 / 国宝建造物 / 神社制限図 |
研究概要 |
本研究は、内務省管轄の官国幣社を中心にその営繕行政について考察したもので、以下のことを明らかにした。 明治初年の国の神社営繕行政には一貫性が見られないが、官費支給を定めた明治7年の太政官布告や、10年の「官営箇所指定」(太政官布告)をもとに、19年度までの営繕費が支出された。10年代は神社側の要望にかなり応じられる状態にあったと思われる。 明治20年前半はその後の営繕行政を方向づけた時期で、経常営繕費と各社共通金が支出された。各社共通金は本来大規模修理のための費目だったが、実際にはそれに応じきれず、「臨時神社費」が大規模営繕の枠組みとして、明治44年度から定常的に支出された。これらは昭和9年の神社制度調査会答申を受けて大幅に増額された。その後の昭和10年代は官国幣社の営繕事業がもっとも盛んだった。 「制限図」は、官国幣社社殿の配置と面積を制限するためのもので、かなり厳密に適用され、その影響はかなりの範囲に及んだ。 内務省は、個別の神社の由来や多様性を重視する意向は持っていたが、営繕行政にはあまり反映されなかった。その実態は、規模と予算・決算という、数字重視の行政だった。神社側も、その枠内で、それに制約され、時にはそれを利用しつつ、社殿整備を行った。 明治神宮と乃木神社は、祭神と社殿の様式の関係を問う機会になったことで注目される。その間に必然的関係を見いだすことはできなかったので、祭神の嗜好や事績を頼りに様式が決められた。 角南隆は、神社建築行政の最重要人物で、制限図を批判しつつ、「現代の神社」を求めた。それは、各社殿の形式をとらえ直し、過去との連続性にも配慮しつつ、全体を、気高さを感じさせる、有機的で一体的な建築群として構成することだった。彼が指導していたのはもっとも営繕が盛んだった時期であり、造営課の設置、人員増、民間事務所への設計委託などが行われた。
|