研究課題/領域番号 |
09650703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
平井 聖 昭和女子大学, 生活科学部, 教授 (50016325)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 赤壁 / 江戸時代 / 町屋 / 武家屋敷 / 室内 / 弁柄 / 城下町 / 壁 / 町家 |
研究概要 |
現在、伝統様式の住宅において、室内の赤い壁は、全く使われることはない。現在の常識では、赤い壁は、京都の祇園にみられるように遊郭を象徴すると思われている。 一方、北陸の金沢では、赤い壁が、遊郭だけでなく、町屋の屋敷にも用いられている。それだけでなく、江戸時代のは、武家住宅の屋敷の壁も、赤壁であった。今回の研究は、赤い壁が、金沢の武家屋敷の特徴なのかを確かめることにあった。即ち、武家住宅において、金沢だけの特徴なのか、あるいはもっと広く他の地域、例えば、中部地域、にまで及んでいる特色なのかを、確かめたいということである。 平成9年度から平成11年度までの3ヶ年間の調査では、現存する赤壁は、武家屋敷では、金沢の他に、鹿児島県科の鹿児島・出水・知覧でみつかり、町屋では富山県の高岡、福井県の小浜、岡山県の倉敷・吹屋で確認された。古文書では、長野県の上田の武家屋敷に関する「定法」に記されているのが、みつかっている。 しかし、江戸時代に、赤い壁が広く使われていた金沢の旧東の廓では、明治以降、赤壁が嫌われ、赤い壁の上に違う色を上塗りした家が多い。吹屋でも、同様の現象がみられた。従って、現状から赤い壁の存在を調査することには限界があり、今後研究を進めていく上の最大の問題点となっている。
|