• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期の煉瓦造建築の耐震構法ならびに意匠に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関昭和女子大学短期大学部

研究代表者

堀内 正昭  昭和女子大学短期大学部, 助教授 (00183103)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードエンデ & ベックマン / 法務省庁舎 / ドイツ小屋 / 耐震構法 / 碇聯鉄構法 / 振れ止め / 響き止め / 濃尾地震 / エンデ&ベックマン / 防火床 / 煉瓦造
研究概要

筆者は本研究課題に対して、法務省旧本館を取り上げ、とくに構法に関する研究を行った。まず、法務省旧本館(1888〜1895)に採用された碇聯鉄構法は、わが国において明治10年代にフランス人技師レスカスによって導入された。このレスカスの業績は地震国の耐震構法としてドイツでも知られ、ドイツ人建築家エンデ&ベックマンは、碇聯鉄構法を煉瓦造を前提にした場合に、セメント・モルタルとの併用で最強の耐震性を発揮する構法として旧本館に採用したのだった。従来、碇聯鉄構法は帯鉄を煉瓦壁の中に挿入して用いたと考えられていたが、旧本館では煉瓦壁中のみならず、火打ち梁のように建物のコーナーを固めていたことがわかった。なお、旧本館は現存最古の採用例となる。また、旧本館の廊下には防火床構法であるヴォールト煉瓦床が採用されたほか、3階床には煉瓦で被覆した鉄梁、さらに鉄筋コンクリートで補強した梁が用いられた。このように、旧本館は、1890年代以降に普及したとされる耐震ならびに防火床構法をすべて備えた先駆的な建物であった。次に、旧本館の床組は、建築仕様書によると、振れ止めで補強され、響き止めのために石炭殻が敷かれていたという。この種の床組は当時ドイツ式と呼ばれた。19世紀末のベルリンでは、根太に長さ6m以上の梁を用いた場合、90cmの間隔で根太を入れ、振れ止めで補強された。旧本館の根太の長さは762cmで、約92cmの間隔で配置されていたことから、床組の構法をドイツ式としてよい。さらに、旧本館の小屋組は、束を左右から方杖で支えたり、数多くの斜柱で支えている点でドイツに類例のないものであり、そこで用いられた部材はドイツのものよりも大きかった。そうなった理由は、日本では小屋裏を積極的に使用する必要が無かったことと、日本の耐震技術の発達を促したとされる濃尾地震(1891)を工事中に経験したことで、小屋組の耐震設計が強化されたからだと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 堀内正昭: "法務省旧本館に用いられた碇聯(ていれん)鉄構法に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 499号. 193-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭: "法務省旧本館の創建時の床構法に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 518号. 277-282 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭: "振れ止め・響き止め構法について〜法務省旧本館の床組に関する研究" 1997年度日本建築学会関東支部研究報告集. 529-532 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭: "法務省旧本館に用いられた「ドイツ小屋」について" 1998年度日本建築学会関東支部研究報告集. 565-568 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,MASAAKI: "A STUDY ON THE HOOP-IRON CONSTRUCTION IN THE OLD BUILDING OF THE MINISTRY OF JUSTICE" Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Transactions of Architectural Institute of Japan). No.499. 193-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,MASAAKI: "A STUDY ON THE FLOOR CONSTRUCTION OF THE OLD MINISTRY OF JUSTICE BUILDING" Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Transactions of Architectural Institute of Japan). No.518. 277-282 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,MASAAKI: "A STUDY ON FLOOR FRAMING WITH INTERTRUSS BRACING AND SOUNDPROOFING IN THE OLD BUILDING OF THE MINISTRY OF JUSTICE" Proceeding of the 68th architectural research meeting, 1997, Kanto Chapter, Architectural Institute of Japan. 529-532

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,MASAAKI: "A STUDY ON THE GERMAN ROOF FRAME OF THE OLD MINISTRY OF JUSTICE BUILDING (1888-1895)" Proceeding of the 69th architectural research meeting, 1998, Kanto Chapter, Architectural Institute of Japan. 565-568

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭: "法務省旧本館に用いられた「ドイツ小屋」について" 1998年度日本建築学会関東支部研究報告集. 565-568 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭: "法務省旧本館の創建時の床構法に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 518号. 277-282 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭: "法務省旧本館に用いられた碇聯(ていれん)鉄構法に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 499号. 193-198 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭: "振れ止め・響き止め構法について〜法務省旧本館の床組に関する研究" 1997年度日本建築学会関東支部研究報告集. 529-532 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi