• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松江藩御大工とその作事について-近江出雲地方の建設空間形成に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 09650710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

和田 嘉宥  米子工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (90043603)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード松江藩 / 御作事所 / 御大工 / 作事 / 御大工並 / 系譜
研究概要

本研究は課題名を「松江藩御大工とその作事について」と称しているが,本研究の目的は江戸時代における地方の作事組織の実態と組織形態の特色を明らかにするところにある。
基本資料として用いたのは『松江藩御作事所御役人帳』である。これによって、官営15年〜享和2年における松江藩の作事組織の動向を知ることができる。特に、御作事所の中でも中心的な存在である御大工の系譜とその働きを追跡することができる。なお、本研究による成果はおよそ次の通りである。
(1)御作事所が藩の施設を造営管理するのに重要な役所として位置付けられ、城内の建物、橋梁、社寺等の建築に関わっていたことが確認できた。
(2)御作事所には作業奉行、御大工、御役人、城普請から小夫など、多様な人材が配置されていたことが確認できた。
(3)その中でも中心的な存在は御大工であることを明らかにした。
(4)御作事所の主要な役職である御作事奉行、御大工、城普請等について役職と格式との関わりについて検証し、役職と格式が密接に対応していることが明らかになった。
(5)御作事所が関わった作事について確認し、松江藩御作事所の活動内容について概観した。
(6)御作事所に勤める御大工の全容を明らかにし、系譜としてまとめることができた。
(7)松江藩御大工の系譜をいくつか辿ることによって御作事所における御大工の位置付けとその推移が一層明確になった。
(8)『御作事所御役人帳』が地方における近世作事組織の実態を明らかにできる貴重な資料であることが確認できた。
(9)史料『御作事所御役人張』の翻刻を行った。
(10)以上の成果を研究成果報告書「松江藩御大工とその作事に関する研究」として上梓した。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 和田嘉宥: "御大工並の召抱とその推移について(松江藩御大工の研究 2)"日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). 95-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "松江藩御作事所の人員構成について(松江藩御大工の研究 3)"日本建築学会中国支部研究報告集. 22. 577-580 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "天明6年松江藩御作事所の構成と御大工の動向(松江藩御大工の研究 4)"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). 55-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "三谷家住宅について(松江藩御大工の研究 5)"日本建築学会中国支部研究報告集. 21. 721-724 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "享保3年召抱御大工とその推移(松江藩御大工の研究 その6)"日本建築学会大会学術講演梗概集(東北). 129-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "松江藩における御大工の位置付けとその推移(松江藩御作事所と御大工の作事に関する研究 その2)"日本建築学会計画系論文集. 543(予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "竹内有兵衛と『竹内右兵衛書留』について(松江藩御大工の研究-その7)"日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). (予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Wada: "On the "Odaikunami" (A study on the "Matsue-han-Odaiku" part 2)"Summaries of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan 1998. 95-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Wada: "On the staff of Matsuehan-Osakujidokoro (A study on the "Matsue-han-Odaiku" part 3)"Proceedings of AIJ Tyugoku Chapter Architectural Research Meeting. vol.22. 577-580 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Wada: "On the formastion of Matsuehan Osakujidokoro and on the change in the staff of Odaiku in 1786 A.D."Summaries of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan 1999. 55-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Wada: "On the Mitanike-hous (A study on the "Matsue-han-Odaiku" part 5)"Proceedings of AIJ Tyugoku Chapter Architectural Research Meeting. vol.21. 721-724 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Wada: "On the Odaikunami, there employed in 1718 A.D.(A study on the "Matsue-han-Odaiku" part 6)"Summaries of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan 2000. 129-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Wada: "On the ranks and genealogy of the Matsuehan-Odaiku (a study on the "Matsuehan-Oakujidokoro" and the works of Odaiku part 2)"JOURNAL OF ARCHITECTURAL, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING (Transactions of AIJ). No.543. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Wada: "On the Takeuchi Uhei and "Takeuchiuhei kakitome" (A study on the "Matsue-han-Odaiku" part 7)"Summaries of technical papers of annual meeting architectural institute of Japan 2001. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "三谷家住宅について(松江藩御大工の研究 その5)"日本建築学会中国支部研究報告集. 23巻. 721-724 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "享保3年召抱御大工並の推移(松江藩御大工の研究 その6)"日本建築学会2000年大会(東北)学術講演梗概集. F2. 129-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "松江藩における御大工の位置付けとその推移(松江藩御作事所と御大工の作事の作事に関する研究 その2)"日本建築学会計画系論文集. 544号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "天明6年松江藩御作事所の構成と御大工の動向(松江藩御大工の研究-その4)"日本建築学会大会学術講演梗概集. 9月号. 55-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "三谷家住宅について(松江藩御大工の研究-その5)"日本建築学会中国支部研究報告集. 第23巻. 721-724 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "御大工並の召抱とその推移(松江藩御大工の研究-その2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 9月号. 95-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "松江藩御作事所の人員構成について(松江藩御大工の研究-その3)" 日本建築学会中国支部研究報告書. 第22巻. 577-580 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田嘉宥: "松江藩御作事所の構成とその推移" 日本建築学会計画係論文集. No.504. 211-217 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi