• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先進複合材料の微視的界面特性の定量評価(層内、層間界面特性評価法の確立)

研究課題

研究課題/領域番号 09650747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 複合材料・物性
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

倪 慶清  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 講師 (00252544)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードDCDC試験片 / 繊維 / 母材界面 / BEM / 応力拡大係数 / 界面破壊エネルギ / 破壊モード / 界面 / 界面破壊エネルギー
研究概要

本研究は,炭素繊維強化複合材料をはじめとする先進複合材料における層と層,層内の繊維と母材の微視的界面特性を定量的に評価する新しい手法を確立するため,繊維層を埋蔵する複合材料DCDC(Double Cleavage Drilled Compression)試験片を提案し,界面特性の評価因子として界面破壊エネルギを用い,それの定量的な評価アプローチを確立したものである.
まず,数値解析(境界要素法)により,提案したDCDC試験片は,モードIおよびモードIとモードIIの混合モード型変形を得られることをより明確にし,各変形モードでの無次元化された応力拡大係数とき裂進展長さの関係から広範囲な幾何学的形状関数を求めた.
実験では,各変形モード下でのDCDC試験片を作成し,圧縮負荷条件下でき裂進展長さと対応する作用応力を測定し,数値解析で得られた幾何学的形状関数を併用することより繊維/母材界面の破壊エネルギを定量的に評価した.その上,異なる界面状態での評価結果に有意義な差を得られることを明らかにし,本試験法は複合材料の界面特性の定量評価に期待できる新しい評価法であることが確信された.
今後の研究焦点として,異方性と非対称性を有する先進複合材料への応用拡大が不可欠であり,これらの力学特性を考慮した微視的界面特性の評価法の確立に絞りたいと考える.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Qing-Qing Ni: "A New Method to Evaluate Interfacial Behavior in composites" Journal of Zhejiang Institute of Silk Textiles(in Chinese). Vol.14, No.3. 209-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倪 慶清: "DCDC試験によるFRP複合材料の界面特性の評価(繊維/母材界面の混合モード型破壊)" 日本機械学会論文集, A篇. 64巻618号. 529-535 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倪 慶清: "複合材料の新しい界面特性評価法に関する研究" 日本材料学会第27回FRPシンポジウム講演論文集. 173-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qing-Qing Ni: "Evaluation of Fiber/Matrix Interfacial Behavior by Double Drilled Compression Specimen" Fifth International Conference on Composite Engineering. ICCE/5. 501-502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倪 慶清: "複合材料の新しい界面特性評価法" 日本材料学会第28回FRPシンポジウム講演論文集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qing-Qing Ni: "A New Method to Evaluate Interfacial Behavior in Composites" Journal of Zhejiang Institute of Silk Textiles. Vol.14, No.3. 209-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qing-Qing Ni: "Evaluation of Interfacial Behavior of FRP Composites in DCDC Test (Fracture of Fiber/Matrix Interface in Mixed Mode)" Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers (A). Vol.64, No.618. 529-535 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qing-Qing Ni: "A New Method to Evaluate Interfacial Behavior in Composites" JCOM : JSMS OCMPOSITES. 27. 173-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qing-Qing Ni: "Evaluation of Fiber/Matrix Interfacial Behavior by the Double Cleavage Drilled Comporession Specimen" ICCE/5 (Fifth International Conference on Composites Engineering). 501-502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qing-Qing Ni: "A New Method to evaluate Interfacial Behavior in Composites" JCOM : JSMS COMPOSITES. 28. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倪慶清: "DCDC試験によるFRP複合材料の界面特性の評価(繊維/母材界面の混合モード型破壊)" 日本機械学会論文集,A編. 64巻618号. 529-535 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Qing-Qing Ni: "Evaluation of Fiber/Matrix Interfacial Behavior by the Cloavage Drilled Compression Specimen" ICCE/5. Vol.5. 501-502 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 倪慶清: "複合材料の新しい界面特性評価法" 日本材料学会第28回FRPシンポジウム講演論文集. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 倪慶清: "複合材料の新しい界面特性評価法に関する研究" 日本材料学会第27回FRPシンポジウム講演論文集. 173-176 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 倪 慶清: "DCDC試験によるFRP複合材料の界面特性の評価(繊維/母材界面の混合モード型破壊)" 日本機械学会論文集A. 64巻618号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 倪 慶清: "複合材料の新しい界面特性評価法に関する研究" 日本材料学会第27回FRPシンポジウム講演論文集. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi