• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面電解重合によるポリエチレン/ポリアセチレン混合体の導電性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 09650750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 複合材料・物性
研究機関立命館大学

研究代表者

河口 昭義  立命館大学, 理工学部, 教授 (80027060)

研究分担者 赤木 和夫  筑波大学, 物質工学系, 教授 (20150964)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード超高分子量ポリエチレン / 電導度 / ポリプロピレン / 混合体 / 電導度の異方性 / ゲル / ポリアセチレン / ヨウ素 / ドーピング / ポリエチレン / 導電性 / X線回折 / 電子顕微鏡 / 重合
研究概要

超高分子ポリエチレン(UHMWPE)を溶液から結晶化させゲル状にし、そのゲルの中にポリアセチレン(PA)を重合し混合物を作製した。そのゲルを鋳型に入れシート状に成型した。作製したままのシートの導電性はヨウ素をドープすることによって10^<-1>S/cmに達し、この値は、純粋のPAのそれよりずっと小さく、実用的な値には必ずしも達していないが、導電性の混合体を得たことで所期の目的は達成された。シートを延伸して延伸物を作製し、延伸方向の導電度(_<σ//>)と直角な方向の電導度(_<σγ>)を測定し、それぞれ10^<-6>S/cm、10^<-10>S/cmを得た。これらの絶対値は延伸する前の値より小さく、また、延伸することによって電導度の向上を期待したが、逆に延伸倍率を上げるに従って小さくなった。延伸を空気中で行っているため、PAが酸化され壊れたこと、延伸にともなってPAの連続性が壊れることがその主な原因と考えられる。前者については、不活性ガス中で延伸することで解決できるが、本研究の中では経費の面から行えなかった。研究課題には、ポリエチレンと書いてあるが、ここでは同属のポリオレフィンの一つであるポリプロピレンとPAの混合体を作製し、電導度を同様にして測定した。この試料では、_<σ//>、_<σγ>はそれぞれ10^<-5>S/cm、10^<-10>S/cmで、その比_<σ//>/_<σγ>は10^5にもなりUHMWPE/PA系よりも大きな値を得た。これらの試料の電導度の絶対値が低いことは問題であるが、比_<σ//>/_<σγ>が10^4にもなること本研究の成果である。これまで、このような電動度の高い異方性をもつ材料は無く、電動度そのものを上げることが出来れば、実用的な意味を持つものとなるであろうと期待される。本研究の最終目標は、混合体を電極に用いて界面重合を行うことであるが、現在までの材料では電動度が低くその目的には十分ではない。更なる改良のため研究の継続を予定している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 伊藤洋樹他: "ポリアセチレン/ポリエチレン混合体導電性フィルムの構造と物性"繊維学会予稿集. F-171 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤洋樹他: "ポリアセチレン/ポリエチレン混合体導電性フィルムの構造と物性"Polymer Preprints,Japan. 48. 2625-2626 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤洋樹他: "ポリアセチレン/ポリエチレン混合体フィルムの作製と物性について"Polymer Preprints,Japan. 48. 2349-2350 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyoshi Kawaguchi et al.: "Structure and Properties of Polyethylene Polyacetylene Composite Type"Preprints,Asia Polymer Synposium(APOSYM/1999). 127-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤洋樹他: "ポリアセチレン/ポリエチレン混合体フィルムの作製と物性について"Sen-I Gakkai Preprints. 印刷中. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, A.Kawwaguchi, L.T.SU, K.Akagi, and H.Shirakawa: "Structure and Properties of Conductive Film of Polyacetylene/Polyethylene Mixture"Sen-I Gakkai Preprints. F-171 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, A.Kawaguchi, L.T.SU, K.Akagi, and H.Shirakawa: "Structure and Properties of Conductive Film of Polyacetylene/Polyethylene Mixture"Polymer Preprints, Japan. 47. 2625-2626 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, A.Kawaguchi, L.T.SU, K.Akagi, and Shirakawa: "Preparation and Properties of Conductive Film of Polyacetylene/Polyethylene Mixture"Polymer Preprints, Japan. 48. 2349-2350 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kawaguchi, H.Ito, L.T.SU, KAkagi, and H.Shirakawa: "Structure and Properties of Polyethylene/Polyacetylent Composite Tape"Preprints Asia Polymer Symposium(APOSYM/1999). 127-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, A.Kawaguchi, L.T.SU, K.Akagi, and H.Shirakawa: "Preparation and Properties of Conductive Film of Polyacetylene/Polyethylen Mixture"Sen-I Gakkai Preprints. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi