• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能・高温光学顕微鏡の開発と鉄鋼材料の相変態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関東京大学

研究代表者

朝倉 健太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10111460)

研究分担者 柴田 浩司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90011121)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード高温光学顕微鏡 / その場観察 / 高速画像記録 / 極低炭素鋼 / 変態挙動 / γ→α変態 / 変態温度 / 冷却速度 / 高速度画像記録 / 純鉄 / 相変態 / a→γ変態 / α結晶粒径 / ハイスピードカメラ
研究概要

鉄鋼材料の変態挙動を“in-site(その場)"観察することが可能な「高性能・高温光学顕微鏡」を開発した。とくに申請者らはγ⇔α変態挙動を調べるため、これまで論文報告がない100〜300℃/secの速い冷却速度を得る工夫、そして、この速い変態挙動を記録する高温顕微鏡を構築し、いくつかの貴重なデータを得た。概略は以下のとおりである。
(1) 試料の寸法は3mmφ×2mmtであり、温度計測はの試料表面、あるいは側面にPt-Rh熱電対をスポットウェルドにて溶接する。冷却ガスは、これまでの高純度Arガスから高純度Heガスに変えた。
(2) 昇温時のα→γ変態挙動は汎用ビデオ(30フレーム/秒)で記録する。冷却時のγ→α変態は、平成9年度に購入したハイスピードビデオシステム(200フレーム/秒、約3.8秒間記録)を用いて記録した。
(3) 実験の効率化を図るため、(1)加熱ステージ電源のoff、(2)試料にHe冷却ガスを流出、(3)冷却速度をモニタする。などを自動化した。
(4) 高速記録は順調であったが、高純度Heガスを用いた場合でも1,000℃付近では高温酸化が問題になり、きれいな画像が得られなかった。平成10年度は主として「ターボ分子ポンプ」を購入し、真空雰囲気にて、あらためて実験を開始した。
本年度は、新しく開発した高性能・高温光学顕微鏡を用いて実験を行った。申請者らは極低炭素鋼の場合、α結晶粒径は冷却速度に依存しないことを報告してきたが、理由は不明であった。そこで上記の高性能・高温光学顕微鏡を用いて実験を行った結果、γ→α変態時においてα結晶粒は、γ結晶粒界を横切るようにして成長する様子が観察できた。α粒の粗粒化原因のひとつは、このような機構が寄与しているものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi