• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゾル・ゲル法によるリラクサー型強誘電体薄膜の作製

研究課題

研究課題/領域番号 09650756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関東京大学

研究代表者

小田 克郎  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (80177229)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードリラクサー型強誘電体 / 散漫相転移 / ペロブスカイト型結晶構造 / 強誘電特性 / (111)配向 / ペロブスカイト型構造 / 微細構造 / 分域壁 / 極微細構造 / メスバウアー分光法 / リラクサ-型強誘電体
研究概要

リラクサー型強誘電体薄膜を作製するための作製手段としてイオンビームスパッタ装置を立ち上げた.本装置ではアルゴンイオンガンからアルゴンイオンで金属ターゲットを照射してPb,Fe,Nb等の活性金属原子を基板上へとばし,さらに別の酸素ガンから活性酸素原子を基板上へ照射して基板上で金属原子の酸化反応を起こさせる.その際に,金属ターゲットは面内意回転式となっており,複数のターゲットを取り付けることができる.各ターゲットごとでの回転速度を変えることにより薄膜の組成をコントロールする.酸素ガンと回転式ターゲットを組み合わせて多元系金属複合酸化物薄膜を作製する.また,基板ヒーターのパワーを上げて,基板温度を500℃まで上げるような改造を行った.その結果,より低いパワーのヒーターを用いて作製した薄膜に比べて非常に緻密でかつ完全に(111)配向した高品質なPb(Nb_<0.5>Fe_<0.5>)O_3薄膜の作製に成功した.薄膜の緻密性はAFM観察により確認している.また,強誘電特性を測定した結果,誘電分極のヒステリシスループが強誘電状態のみならず,誘電率のピーク温度以上でも観察され,リラクサー型強誘電体薄膜が作製できたことが確認された.また,誘電率のピーク温度は100℃で,バルク材での値とほぼ一致した.
その他に,バルク材のPb(Zr,Ti)O_3の強誘電分散についても調べ,分域壁の易動度を定量的に求めた.その結果,分域壁は菱面体晶中での方が正方晶中でよりも動きやすいことがわかった.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小田 克郎: "Pb(Fe_<1/2>Nb_<1/2>)O_3強誘電体セラミックスにおける散漫相転位"生産研究. 50. 115-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Oda: "Diffuse Phase Transition in Pb(Fe_<0.5>Nb_<0.5>)O_3 Ferroelectric Ceramics"Proc. PRICM3. 1239-1244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Oda: "Dielectric Dispersion in PZT Ceramics"Trans. MRS-J. 24. 97-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Oda: "Diffuse Phase Transition in Pb(FeィイD2l/2ィエD2NbィイD21/2ィエD2)OィイD23ィエD2 Ferroelectric Ceramics"Seisan Kenkyuu. 50. 115-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Oda: "Diffuse Phase Transition in Pb(FeィイD20.5ィエD2NbィイD20.5ィエD2)OィイD23ィエD2 Ferroelectric Ceramics"Proc. PRICM3. 1239-1244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Oda et al.: "Dielectric Dispersion in PZT Ceramics"Trans. MRS-J. 24. 97-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Oda: "Diffuse Phase Transition in Pb(Fe_<0.5>Nb_<0.5>)O_3"Proc. of PRICM3, The Mineral, Metals & Materials Society. 1239-1244 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuro Oda et al.: "Dielectric Dispersion in PZT Ceramics"Transactions of MRS-J. 24・1. 97-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuro Oda: "Diffuse Phase Transition in Pb(Fe_<0.5>Nb_<0.5>)O_3" Proc.of PCRIM3,The Minerals,Metals & Materials Society. 1239-1244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuro Oda et al.: "Dielectric Dispersion in PZT Ceramics" Transaction of MRS-J. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 克郎: "Pb(Fe_<1/2>Nb_<1/2>)O_3強誘電体セラミックスにおける散漫相転移" 生産研究. 50・2. 21-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuro Oda: "Diffuse Phase Transition in Pb(Fe_<0.5>Nb_<0.5>)O_3" Proceedings for PRICM3. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi