• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄スクラップ中トランプエレメントの簡易な高感度分析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09650897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業分析化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

田中 龍彦  東京理科大学, 工学部, 教授 (40084389)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード鉄スクラップ / トランプエレメント / ストリッピングボルタンメトリー / 微量成分分析 / 高感度分析 / 鉄鋼分析
研究概要

鉄スクラップを製鋼原料として再利用する際に管理が必要とされるトランプエレメントを高い精度と正確さで定量できる簡易な高感度化学分析法を開発した。具体的には,煩雑で,熟練と時間を要する分離操作を全く行わずに直接定量が可能なストリッピングボルタンメトリーを応用した分析技術を確立した。精秤した鉄鋼試料を加熱酸分解後,定電位もしくは開回路(無電解)で一定時間濃縮して電極上に目的成分を析出する。静置後,示差パルスモードにより電位を定速走査し,析出物の溶出の際に得られる溶出曲線のピーク高さまたはピーク面積から,標準溶液で作成した検量線を用いて目的成分を定量する。鉄(III)の妨害は,ヨウ化カリウムまたはL(+)-アスコルビン酸を加えて鉄(II)へ還元して、あるいは鉄(III)-リン酸錯体を利用して抑制した。銅,モリブデンはグラッシーカーボン電極を,ヒ素,アンチモン及びスズは金膜電極を用いたアノーディックストリッピング法,テルルは銀電極を用いたカソーディックストリッピング法,クロムはグラファイト電極を用いた吸着ストリッピング法により精確に定量できた。また,亜鉛,カドミウム及び鉛はアノーディックストリッピング法により,銅,鉛及びカドミウムは定電流ストリッピングアナリシスにより同時定量できた。相対標準偏差と検出限界は,それぞれ数%と10^<-8>〜10^<-9>Mであり,分析所要時間は1時以内であった。本申請課題で開発した方法は環境負荷の高い分析操作を必要とせず,現行法とは全く原理の異なる酸分野直接法であり,トランプエレメントを簡便迅速に,高い感度と精度で分析できる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 田中龍彦: "グラシーカーボン電極を用いる示差パルスアノーディックストリッピングボルタンメトリーによる鉄鋼中微量銅の定量"分析化学. 47.5. 255-260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ishiyama: "Catholic stvipplug voltammeter of tellurian(IV)at a rotating silver disk electrode"Analytical Sciences. 14.4. 677-680 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中龍彦: "回転金膜電極を用いた示差パルスアノーディックストリッピングボルタンメトリーによる鉄鋼中ヒ素の定量"鉄と鋼. 85.2. 129-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石山高: "無電解濃縮/カソーデックストリッピングボルタンメトリーによる鋼及び鉛中微量テルルの定量"日本金属学会誌. 63.4. 515-519 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中龍彦: "ストリッピングボルタンメトリーを利用する鉄鋼分析"鉄と鋼. 86.1. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanaka: "Determination of autonomy in steel by diffeveutial pulse auodic stripping voltammeter at a yotatingqold film electrode"Analytical Sciences. 16.1. 19-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中龍彦: "ジフェニルカルバジドを用いた吸着ストリッピングボルタンメトリーによる鉄鋼中クロムの定量"鉄と鋼. 86.3. 151-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中龍彦: "回転金膜電極を用いた示差パルスアノーディックストリッピングボルタンメトリーによる蛍石中上素の定量"分析化学. 49(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, et al.: "Determination of trace amounts of copper in iron and steel by differential pulse anodic stripping voltammetry at a glassy carbon electrode."Bunseki Kagaku. Vol.47, No.5. 255-260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishiyama et al.: "Cathodic stripping voltammetry of tellurium(IV) at a rotating silver disk electrode."Anal.Sci.. Vol.14, No.4. 677-680 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, et al.: "Determination of arsenic in iron and steel by differential pulse anodic striping voltammetry at a rotating gold-film electrode."Tetsu-to-Hagane. Vol.85, No.2. 129-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishiyama et al.: "Determination of trace tellurium in steel and lead by cathodic stripping voltammetry based on non-electrolytic preconcentration."J.Jpn.Inst.Met.. Vol.63, No.4. 515-519 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka: "Stripping voltammetry in steel analysis."Tetsu-to-Hagane. Vol.86, No.1. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, et al.: "Determination of antimony in steel by differential pulse anodic stripping voltammetry at a rotating gold film electrode."Anal.Sci.. Vol.16, No.1. 19-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, et al.: "Determination of chromium in iron and steel by adsorptive stripping voltammetry with diphenylcarbazide."Tetsu-to-Hagane. Vol.86, No.3. 151-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, et al.: "Determination of arsenic in fluorspar by differential pulse anodic stripping voltammetry at a rotating gold film electrode."Bunseki Kagaku. Vol.49, (in press.). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石山 高: "無電解濃縮/カソーディックストリッピングボルタンメトリーによる鋼及び鉛中微量テルルの定量"日本金属学会誌. 63・4. 515-519 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中龍彦: "ストリッピングボルタンメトリーを利用する鉄鋼分析"鉄と鋼. 86・1. 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanaka: "Determination of antimony in steel by differential pulse anodic stripping voltammetry at a rotating gold film electrode"Analytical Sciences. 16・1. 19-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中龍彦: "ジフェニルカルバジドを用いた吸着ストリッピングボルタンメトリーによる鉄鋼中クロムの定量"鉄と鋼. 86・3. 151-155 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中龍彦: "回転金膜電極を用いた示差パルスアノーディックストリッピングボルタンメトリーによる蛍石中ヒ素の定量"分析化学. 49(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中龍彦: "グラシーカーボン電極を用いる示差パルスアノーディックストリッピングボルタンメトリーによる鉄鋼中微量銅の定量" 分析化学. 47・5. 255-260 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中龍彦: "回転金膜電極を用いた示差パルスアノーディックストリッピングボルタンメトリーによる鉄鋼中ひ素の定量" 鉄と鋼. 85・2. 129-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi