• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微粒子分散系のレオロジー特性とその内部構造の固定化

研究課題

研究課題/領域番号 09650985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関千葉大学

研究代表者

小関 健一  千葉大学, 工学部, 助教授 (70092054)

研究分担者 石井 千明  千葉大学, 工学部, 助手 (30291305)
甘利 武司  千葉大学, 工学部, 教授 (90013185)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光重合 / 凝集構造 / レオロジー / 微粒子分散系 / シリカ / 電子顕微鏡観察
研究概要

レオロジー的手法により推定されていた微粒子分散系の凝集網目構造を、電子顕微鏡写真を用いて直接視覚的に確認することを目的とし、紫外線硬化技術を利用し、流動場における試料の分散状態を固定化させた。その硬化試料の電顕写真の画像解析から、内部構造とレオロジー特性とを対応させるための基礎データを得た。
具体的には
1. 測定システムの開発:現有のレオメータに購入した紫外線照射装置を取付け、レオロジー的測定を行うと同時に、紫外線を照射することを可能とした。シリカ微粒子分散系にせん断を加えながら紫外線を照射し、各せん断速度における試料の薄膜を基板上に形成させた。せん断を加えた後、一定時間静置させた後に紫外線を照射し、構造回復の静置時間依存性に関する試料を得た。
2. レオロジー測定:シリカ微粒子を光硬化性の二官能アクリレートモノマーに分散系させた試料の定常流挙動、動的粘弾性などのレオロジー測定を行い、本研究の分散系がカーボンブラック等の微粒子分散系のレオロジー挙動と同様に、せん断により構造が破壊され、静置することによりその構造が回復することを確認した。
3. 透過型電子顕微鏡観察:各種流動特性を評価したものと同一条件下で、紫外線硬化させた薄膜の透過型電子顕微鏡観察を行い、流動挙動と凝集挙動との相関について検討した結果、せん断によりシリカ微粒子は分散媒である光硬化性モノマー中に比較的均一に分散すること、せん断停止後の時間経過とともにシリカ微粒子が凝集していくことなど、レオロジー特性に対応した凝集状態を視覚的に評価することが可能となった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi