• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体溶液モデルの構築とその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 09650995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

木下 隆利  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135407)

研究分担者 吉水 広明  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (10240350)
辻田 義治  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (70016591)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード両親媒性 / ポリヘプチド / ポリエチレングリコール / ミセル / 可溶化 / 秩序構造 / 平面性溶質 / 生体溶液モデル / ポリペプチド
研究概要

血液はアルブミンを多量に含む水溶液であり、同タンパク質の規則構造に起因する特異な可溶化作用により血液は常に生体系にとって好適な状態が保たれている。本研究では生体溶液の代表である血液(アルブミン水溶液)の特異な可溶化を念頭に、内部に明確な規則構造をもつミセルの構築を目的として、親水性部にポリエチレングリコール、疎水性部にポリペプチド(ポリ(γ-メチルLグルタメート)、ポリ(γ-ベンジルLグルタメート))を適用した両親媒性ポリペプチドを合成し、ペプチド部の重合度や側鎖構造がミセルの形成や溶質の可溶化に与える影響について検討した。両親媒性ポリペプチドは、円偏光二色性測定、透過型電子顕微鏡観察、原子力間顕微鏡観察、広角X線回折測定、蛍光測定の結果、水溶液中で安定な球状ミセルを形成することが確認された。またミセル内部は、六方充填されたα-へリックス分子で構戚されていることも確認された。内部に規則構造を有するアルブミン類似の分子集合体である。さらに半平衡透析法を用いて同ミセルへの1-ナフトールの可溶化を物理化学に検討したところ、その可溶化挙動はミセルのペプチド部の重合度や側鎖構造に強く影響され、このような平面性の溶質を特異的に可溶化することが判明した。生体溶液である血液の特異的同溶化を再現したモデル系である。現在、この特異的な可溶化ミセルの有効利用、すなわちラセミ分割ミセルへの適用が進んでいる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] M.Higuchi 他1名: "“Photocontrol of Molecular Orientation of a Photo-responsive Amphiphilic α-helix in a Lipid Momolayer"" Langmuir. 13.6. 1616-1622 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Toyotama 他4名: "“Controllable Orientation of the Peptide-based Surfactant at Air-Water Interface"" Chem.Lett.1997・5. 443-444 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 隆利: "“両親媒性ポリペプチドと分子膜システム"" 高分子. 46・5. 335 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinoshita 他3名: "“The Molecular Orientation of a Peptide-based Amphiphile at Hexane/Water Interface"" Chem.Lett.1997・8. 745-746 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広田安信 他4名: "“α-ヘリックス鎖に沿ったクラウンエーテルの一次元的配列制御とその機能"" 高分子論文集. 54・12. 966-973 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinoshita: "“Photoresponsive Membrane Systems"" Photochem.Photobiol., B : Biology. 42・1. 12-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Higuchi 他1名: "“Photoresponsive behavior of self-assembling systems be amphiphilic α-helix with azobenzene unit"" Photochem.Photobiol., B : Biology. 42・1. 143-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kishihara 他3名: "“Vertical standing of Amphiphilic helical peptides at the hexane-water interface"" Chem.Lett.1998・9. 951-952 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ihara 他6名: "“Detection of molecular-shape recognition for polycyclic aromatic hydrocarbons by α-helical poly(L-alanine) on silica"" Chem.Lett.1998・10. 963-964 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinoshita 他4名: "“The guest-induced oscillation of a monolayer composed of polypeptide containing β-cycldextrin at the terminal"" Chaos. 9 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山圭 他5名: "“ペプチド系ミセルの構造と可溶化挙動"" 高分子論文集. 55 (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 隆利 他16名: "生体工学" 槙書店, 246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Higuchi, N.Minoura and T.Kinoshita: ""Photocontrol of Molecular Orientation of a Photo-responsive Amphiphilic alpha-helix in a Lipid Momolayer"" Langmuir. Vol.13, No.6. 1616-1622 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Toyotama, s.Kugimiya, M.Yonese, T.Kinoshita and Y.Tsujita: ""Controllable Orientation of the Peptide-based Surfactant at Air-Water Interface"" Chem.Lett.No.5. 443-444 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinoshita: ""Amphiphilic Polypeptides and Their Molecular Membrane Systems"" Koubunshi. Vol.46, No.5. 335 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hosokawa, T.Kinoshita, Y.Tsujita and H.Yoshimizu: ""The Molecular Orientation of a Peptide-based pp.Amphiphile at Hexane/Water Interface"" Chem.Lett.No.8. 745-746 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hirota, F.Nakanishi, T.Kinoshita, Y.Tsujita and H.Yoshimizu: Koubunshi Ronbun-shu. Vol.54, No.12. 966-973 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinoshita: ""Photoresponsive Membrane Systems"" Photochem.Photobiol., B : Biology. Vol.42, No.1. 12-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Higuchi and T.Kinoshita: ""Photoresponsive behavior of self-assembling systems by amphiphilic alpha-helix with azobenzene unit"" Photochem.Photobiol., B : Biology. Vol.42, No.1. 143-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kishihara, T.Kinoshita, T.Mori and Y.Okahata: ""Vertical standing of Amphiphilic helical peptides at the hexane-water interface"" Chem.Lett.No.9. 951-952 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ihara, N.Nakanishi, T.Sagawa, C.Hirayama, T.Sakurai, T.Kinoshita and Y.Tsujita: ""Detection of molecular-shape recognition for polycyclic aromatic hydrocarbons by alpha-helical poly (L-alanine) on silica"" Chem.Lett.No.10. 963-964 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinoshita, T.Doi, A.Kato, Y.Tsujita and Yoshimizu: ""The guest-induced oscillation of a monolayer composed of polypeptide containing beta-cycldextrin at the terminal"" Chaos. Vol.9, No.2 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugiyama, T.Sakurai, T.Yamamoto, T.Kinoshita, Y.Tsujita and H.Yoshimizu.: ""The Structure and Solubilization behaviors of Peptide-based Micelles"" Koubunshi Ronbun-shu. Vol.55 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinoshita 他5名: "The guest-induced oscillation of a monolayer couposed of polypeptide coutaining β-cyclodextrin at the terminal" Chaos. 9・2. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ihara 他6名: "Detection of Molecular-Shope Recognition for Polycyclic Aromatic Hydrocarbons by α-Helical Poly(L-Alanine)an Silica" Chem.Lett.1998・10. 963-964 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kishihara 他3名: "Vertical standing of Amphiphilic Helical Peptides at Hexane-Water Interface" Chem.Lett.1998・9. 951-952 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Higuchi 他1名: "Photoresponsive behavior of self-assembling systems by amphiphilic α-helix with azobenzene unit" Photochem.Photobiol.,B:Biology. 42・1. 143-150 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinoshita: "Photoresponsive Membrane Systems" Photochem.Photobiol.,B:Biology. 42・1. 12-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木下隆利 他: "化学工学の進歩32 生体工学" 槇書店, 246 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kinoshita 他2名: "Plotocentrol of Molecular Orientatim of a Pliutrespuasive Amphiphilic dehelix in a Lipid Monolayer" Lang muir. 13・6. 1616-1622 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinoshita 他4名: "Controllable Orientation of the Peptide-based Surfactant at air-Water Interface" Chem Lett. 1997・5. 443-444 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kinoshita 他3名: "The Moledular Orientation of a Peptide-based Anphiphile at Hexane-Water Interface" Chem.Lett. 1997・8. 745-746 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木下隆利: "両親媒性ポリペプチドと分子膜システム" 高分子. 46・5. 335- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kinoshita: "Photorosponsire Mewbrane Systems" J.Photochem.& Photobiol.B. 42・1. 12-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi