研究課題/領域番号 |
09650996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子構造物性(含繊維)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金谷 利治 京都大学, 化学研究所, 助教授 (20152788)
|
研究分担者 |
西田 幸次 京都大学, 科学研究所, 助手 (80189290)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 高分子 / ゲル / 相関長 / ミクロ相分離 / 架橋点 / 小角中性子散乱 / 光散乱 / 共焦点レーザ顕微鏡 / ポリビニルアルコール(PVA) / 高分子ゲル / 共焦点レーザー顕微鏡 / 階層構造 / ポリビニルアルコール / 相分離 |
研究概要 |
水とグリセリン混合溶媒系および水とジメチルスルホキシド混合溶媒系で生成するポリビニルアルコール(PVA)のゲル化について、共焦点レーザー顕微鏡、光散乱、X線散乱、中性子散乱測定により、ゲルの構造とその形成過程を調べた。これら系では低温で作製したゲルは透明であるのに、高温で作製したゲルは白濁している。この結果は定性的には、結晶化による高分子網目の形成と液-液相分離が競合して起こると考えると説明がつく。本研究ではこの推論を定量的に確かめた。 ゲル化過程について時間分割光散乱測定を行ったところ、ゲル化に先だってスピノーダル分解型の相分離が起こっていることが直接確かめられた。光散乱測定が不可能な白濁試料の相分離構造は共焦点レーザー顕微鏡観測や超小角中性子散乱測定により決定した。それより、相分離構造はゲル網目が生成したあとも、その大きさを成長させ、初期のサイズに比べ3〜4倍の大きさとなることが明かとなった。 これらの微視的測定よりこの系のゲル化において「結晶化による高分子網目の形成と液-液相分離が競合して起こる」という仮説を定量的に証明した。 溶媒による構造形成過程の相違も調べ、ゲルの巨視的物性を大きく支配する高次構造を制御するには、相分離過程の制御が不可欠であることが明かとなった。
|