• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地熱貯留層における透水性低下の要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09651032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

村松 容一  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (70266922)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード透水性 / 自己閉塞作用 / 流体包有物 / 硬石膏 / ぶどう石 / マイクロサーモメトリー / カソードルミネッセンス / 化学平衡計算 / ガス分析 / 開口性断裂
研究概要

地熱発電の出力規模を決定する生産井の噴出量は,地熱流体が流動する開口性断裂の透水性に依存する。地熱流体からの熱水性鉱物の生成に伴う自己閉塞作用により,この透水性は断裂形成期から今日に至る過程で低下し,現在も進行している可能性がある。これを解明するため,岩手県葛根田地熱地域を研究対象地域とし,(1)生産井の噴気試験時に噴出した岩片の鉱物学的研究と流体包有物試験(2)地熱流体の上昇帯における代表的な熱水性鉱物である硬石膏の流体包有物試験と硫黄同位体測定(3)熱水性鉱物-地熱流体間の化学平衡論的検討(4)硬石膏のカソードルミネッセンス観察を実施した。
噴出岩片は地熱流体の流入箇所付近に分布する岩石が地熱流体の流動によって削られて地表に噴出したもので,緑簾石・ぶどう石・ワイラケ沸石・自形石英などの熱水性鉱物で構成される。熱水性鉱物の共生関係は,地熱流体が地層中の開口性断裂を流動する過程で温度の低下とともに緑簾石・石英・ぶどう石が晶出することによって,断裂の透水性は次第に低下していったことを示唆する。地熱流体の上昇帯に分布する硬石膏は,第四紀葛根田花崗岩の定置後に種々の塩濃度(35wt% NaCl +CaCl_2eq.以下)を有する沸騰化石流体から主に生成したと推察される。生産井の噴気試験時に採取した噴出流体の化学組成データを用いて,熱水性鉱物-地熱流体間の化学平衡計算を行った結果,(1)硬石膏は上昇帯では現世地熱流体から生成し易い(2)地熱流体はぶどう石と平衡であることがわかった。
2年間にわたる研究により,地熱流体が流動する開口性断裂の透水性はぶどう石などの熱水性鉱物の生成によって低下途上にあると結論される。今後の地熱開発事業者による開発リスクの低減を図るためには,硬石膏のような複数の生成時期をもつ熱水性鉱物については,最新の地熱流体から生成したものを特定する必要があり,カソードルミネッセンスはこの有力な方法となりうる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sasaki, M., Muramatsu, Y.et al.: "Characterization of a magmatic/meteoric transition zone at the Kakkonda geothermal system, northeast Japan." Proc.9th Int.Symp.Water Rock Interaction, Taupo, New Zealand. 483-486 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki.M., Muramatsu, Y.et al.: "Characterization of a magmatic/meteoric transition zone at the Kakkonda geothermal system, northeast Japan." Proc.9th Int.Symp.Water Rock Interaction, Taupo, New Zealand. 483-486 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,M., Muramatsu,Y. et al.: "Characterization of a magmatic/meteoric transition zone at the Kakkonda geothermal system, northeast Japan." Proc.9th Int.Symp.Water Rock Interaction Taupo,New Zealand. 483-486 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi