• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃棄ガラス瓶の無尖鋭粒子化粉砕システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09651035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関一関工業高等専門学校

研究代表者

佐野 茂  一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (20042195)

研究分担者 二階堂 満  一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 講師 (30218094)
小田嶋 次勝  一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (20005375)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード無尖鋭化粉砕 / 撹拌ミル粉砕 / ガラス粉砕 / 粒子球状化 / 形状分離 / 鋭利度測定法 / 粒子形状 / ガラスリサイクリング / 攪拌ミル粉砕 / チューブミル粉砕 / 表面指数 / 球状化粉砕 / 形状指数 / 人工砂
研究概要

原料として、ウイスキーの空瓶を用い、新たにロッド式二連結チューブミルと立型攪拌ミ式を製作し、粉砕実験を行った。これまでに得られた結果は、当初考えていたものより良好で、現在当地方で運転中のガラス粉砕システムより、産物ガラス粒子の尖鋭部の少なさ、粒度分布調整の容易さ等の点で、優れていることがわかった。また経済的な面では、ミル内壁や攪拌棒をセラミックスなどの材質に変えることにより、少なくとも摩耗による損失は防げるものと推察される。結果の要点は以下の通りである。
1. ロッド式二連結チューブミルは、粉砕産物の粒度分布を「砕石JIS5005」に適合できるように粉砕する事が容易である。粒子の形状についても、握っても人的危害のない程度になっている。ただし、ロッド形状の選択がその都度実験に頼る必要がある。
2. 立型攪拌ミルの場合には、粉砕産物の粒度分布はロッド式二連結チューブミルよりも細かく粉砕され、「砕石4005および2505」に適合させ易い。粒子の尖端部の取れ具合は理想的であり、強く握っても痛さを感じさせない程度であった。さらに粒子表面は微細な凹凸があり,ガラス骨材の欠点である表面の滑らかさが少なくなっている。このことにより骨材として強度的な問題は少なくなるものと考えられる。
3. 本研究で、初めて定義し実測をした「鋭利度」は風船と両面テープおよび紙コップがあれば、測定ができ、従来の形状表現法では不可能であった取り扱い上の人的危害の程度を忠実に表現できる点で、実用的価値をもっている。また、本鋭利度測定法は、コストが安く、測定者による値の変化がほとんど見られないところに特長がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 佐野 茂: "Effective size Reduction of Waste Glass Bottle for Manufacturing Artificial Sand." Proceedings of the 5th International Symposium on East Asian Recycling Technology,scheduled in June,Tsukuba.1999. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野茂,伊藤誠、斎藤義啓: "廃棄ガラス瓶の有効利用を目的とする無尖鋭ガラスの粒子の製造と鋭利度の測定" 第1回化学工学学生発表会 研究発表講演要旨集. 7-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野茂、二階堂 満: "Crushing of Scrapped Glass Bottle for Purpose of Manufacture on Non-Point Particle." Resources Recycling Technology. 587-592 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田良照、佐野 茂: "Fine Grinding For the Preparation of a Highly Concentrated Coal-Water Mixture." Proceedings of the XXX International Mineral Processing Congress. 2巻. 261-266 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sano and M.Nikaido.: "Crushing of Scrapped Glass Bottle for the Purpose of Manufacturing of Non-point Particle." Resources Recycling Technology.Kunming. 587-592 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kubota and S.Kubota: "Creative Chemical Engineering Course 11, Waste Technology" Baifukan, Tokyo. 1-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sano and T.Saito.: "Size Reduction of Waste Glass for Fine Aggregate." Theses of Ichinoseki National College of Technology, Ichinoseki.1-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野 茂: "廃棄ガラス瓶の有効利用を目的とする無尖鋭ガラスの粒子の製造と鋭利度の測定" 第1回化学工学学生発表会研究発表講演要旨集. 7 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Sano: "Effective size Reduction of Waste Glass Bottle for Manufacturing Artificial Sand" Proceedings of the 5th International Symposium on East Asian Recycling Technology. Scheduled. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Sano: "Crushing of Scrapped Glass Bottle for Purpose of Manufacture of Non-Point Particle." Resources Recycling Technology. 587-592 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野茂: "Crushing of Scrapped Grass for Purpose of Manufacture of Non-point Particle" RESOURCES RECYCLING TECHNOLOGY. 587-592 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi