• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ストレス耐性イネ作出への新戦略-適合溶質ベタインの利用

研究課題

研究課題/領域番号 09660002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関東北大学

研究代表者

岸谷 幸枝  東北大学, 農学部, 助手 (60005634)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード形質転換イネ / グリシンベタイン / 低温耐性 / 熱耐性 / 遺伝子導入 / 形質転換体イネ / ストレス耐性
研究概要

ムギ類の持つ塩や乾燥に強いストレス耐性をイネに付与することの可能性を検討した本研究課題で得られた成果と問題点として、以下のようにまとめることが出来る。
まず、第一にイネに対するベタインの効果の有無を明らかにするために、市販のべタインを水耕栽培により根から吸収、茎葉に蓄積させて検討した。その結果、イネに対して、ベタインは草丈の伸長を制限することが明らかとなった。しかし、外生のベタインによっても、茎葉中にべタインが存在することにより、ある程度ストレス耐性を付与することが出来た。特に、高温・熱ストレスに対する耐性の付与が特記できる。
第二に、イネの内生BADHの活性はオオムギほど高くはないが、基質のベタインアルデヒドをベタインに転換できるほぼ十分な活性を持っていることが明らかとなったので、第1段階を触媒する酵素をコードする遺伝子を導入することによって、イネのべタイン生合成経路が完成する。オオムギのBADH遺伝子を導入した形質転換イネ系統は十分な基質が存在すれば、オオムギ並みにベタインを生成することが明らかになった。
第三に、イネにコリンを酸化する最初の酵素をコードする遺伝子を導入する場合には、やはり高等植物由来のCMOが適当ではないかと考えられた。本研究のIII章でみたように、大腸菌由来のbetA遺伝子の活性も十分とは言えなかった。そこで、高等植物由来のCMOを導入した形質転換イネを作出し、かつ本研究で作出したBADH-イネと交配して、両遺伝子を持った形質転換イネを用いて、内生的にどの程度集積し、どの程度のストレスに対する耐性が付与出来るものか、さらに検討を続ける予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木美日子: "オオムギのBADHcDNAを導入した形質転換体イネの作出とストレス耐性の評価" 育種学雑誌. 47(別2). 97 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi