• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゴマの分子・細胞育種に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関富山大学

研究代表者

山田 恭司  富山大学, 理学部, 教授 (70200714)

研究分担者 若杉 達也  富山大学, 理学部, 助教授 (10212317)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードゴマ / 油料作物 / 分子育種 / 不飽和脂肪酸 / 脂肪酸不飽和化酸素遺伝子 / トランスジェニック植物 / アグロバクテリウム / 形質転換 / 油糧作物 / 脂肪酸不飽和化酵素 / 遺伝子導入 / 形質転換植物 / 毛状根
研究概要

1. ゴマのω-6およびω-3不飽和化酵素のcDNAクローンの単離と解析: 小胞体型ω-6不飽和化酵素と色素体型ω-3不飽和化酵素の完全長のcDNAをゴマからクローン化した。構造解析の結果、前者は383アミノ酸を、後者は、447アミノ酸をそれぞれコードしうることが明らかになった。さらに、ω-3酵素の小胞体型のcDNA断片はまだ単離されていないものの、ω-6酵素の色素体型では、全長の約3分の1をカバーするcDNA断片が得られた。
2. ゴマにおけるω-6およびω-3不飽和化酵素遺伝子の発現パターン: 単離したcDNAクローンをプロープとしてノーザン分析を行なった。その結果、ゴマでは、小胞体型ω-6不飽和化酵素遺伝子が種子特異的に高発現していたが、色素体型のω-6不飽和化酵素遺伝子の方は、ゴマ種子では、ほとんど発現していなかった。また、色素体型ω-3不飽和化酵素遺伝子の場合も種子における発現レベルは極めて低いことが示唆された。
3. ゴマのω-6およびΔ9不飽和化酵素のゲノミックDNAクローンの単離と解析: 小胞体型ω-6不飽和化酵素のゲノミックDNAクローンをゴマから単離し、構造を解析した。その結果、開始コドンの直前に1.6kbのイントロンが挿入されていること、イントロン内部には、E-boxなど種子特異的なシス配列モチーフが多数散在していることが明らかになった。また、Δ9不飽和化酵素遺伝子の5´上流領域もクローン化できた。
4. アグロバクテリウム感染によるゴマの形質転換: 野生ゴマS. schinzianumの無菌芽生えに対して、MATベクターpMAT21を有するA.tumefaciensを感染させたところ、感染が成立した。クラウン・ゴール由来のカルスから植物体が高頻度に再分化したので、今後、再分化した個体が本当に形質転換しているかをPCR分析とサザン分析によって調べる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Ahn, Byung Ohg: "Culture conditions of hairy roots induced by Agrobacterium rhizogenes in wild sesame." Korean J.Breed.29(2). 147-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asamizu, Tetsuya: "Isolation and charecterization of Agrobacterium spp.from Toyama Prefeeture(IV)." Ann.Rep.Toyama Pref.Inst.Pharm.Res.24. 39-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田恭司: "遺伝子工学を利用したゴマ育種-研究の現状と課題-" 食の科学. 234. 74-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakasugi, Tatsuya: "Complete nucleotide sequence of the chloroplast genome from the green alga・・・・・" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 5967-5972 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsui, Shinichi: "Localization of a cytokin in-bindiry protein CBP57/S-adenosyl-homo-cysteine・・・・" J.Plant Physiol.150. 752-754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kapoor, M.: "Organization of chloroplast ribosomal RNA genes and in vitro self-splicing・・・・" Curr.Genet.31. 503-510 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田恭司: "ゴマ-その科学と機能性-" 並木満夫編, 丸善プラネット, 268 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahn, Byung Ohg et al.: "Culture condition of hairy roots induced by Agrobacterium rhizoegenes in wild sesame." Korean J.Breed.29. 147-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asamizu, T.et al.: "Isolation and charaterization of Agrobacterium spp. from Toyama Prefecture IV." Ann.Rep.Toyama Pref.Int.Pharm.Res.24. 39-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: "An attempt at genetically engineered sesame. (in Japanese)" Shoku no Kagaku. 234. 74-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakasugi, T.et al.: "Complete nucleotide sequence of the chloroplast genome from the green alga Chlorella vurgaris : The existence of genes possibly involved in chloroplast division." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 5967-5972 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsui, S.et al.: "Localization of a cytokinin-binding protein CBP57/S-adenosyl-L-homocysteine hydrolase in a tobacco root." J.Plant Physiol.150. 752-754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kapoor, M.et al.: "Organization of chloroplast ribosomal RNA genes and in vitro self-splicing activity of the large subunit rRNA intron from the green alga Chlorella vulgaris C-27" Curr.Genet.31. 503-510 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, J.et al.: "Structural analysis of the 5'-flanking regions of fatty acid desaturase genes that are specifically expressed in sesame seeds." Breed.Sci.48 (suppl.1). 60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, J.et al.: "Isolation and expression of cDNAs encoding microsomal and chloroplast-localized omega-6 desaturases in sesame." Breed.Sci.48 (suppl.2). 58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: "An approach to genetically modified sesame. (in Japanese)" In : Goma-sono Kagaku to Kinousei-. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 準一: "ゴマの小胞体型および色素体型ω-6脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の構造と発現" 育種学雑誌. 48・別1. 60 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 準一: "ゴマ種子で特異的に発現する脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の5'上流領域の解析" 育種学雑誌. 48・別2. 58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 恭司: "ゴマ-その科学と機能性-" 並木満夫 編, 丸善プラネット, 268 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ahm, Byung Ohg: "Culture Condition of hairy roots induced by Agrobacterium rhizogenes in wild secame." Korean J. Bread.29(2). 147-153 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Asazumi, Tetsuya: "Isolation and characterization of Agrobacterium spp.from Toyama Prefecture (IV)" Ann. Rep. Toyama Pref.Inst Pharm. Res.24. 39-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田恭司: "遺伝子工学を利用したゴマ育種-研究の現状と課題" 食の科学. 233. 74-81 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi