• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ品種群の光合成、物質生産に関する耐早性の生理機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 09660010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

和田 義春  宇都宮大学, 農学部, 講師 (80201268)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードイネ / 耐早性 / 光合成 / 物質生産 / 水ポテンシャル / 糖 / 根の生理活性 / サイトカイニン / 耐旱性 / 出液 / 浸透調節 / 陸稲
研究概要

本研究は水稲の多収品種の1つである日印交雑品種水原287号が畑栽培条件下で旱魃年にも多収を示したこと(尹ら1997)を端緒に,ポット栽培で耐旱性の品種比較を行った結果同一の土壌水分低下において光合成,物質生産に品種間差が認められたことからその生理機構について水ポテンシャル,浸透調節,根の機能とくにサイトカイニン合成の面から比較,解明することを目的に企画した.本研究の結果,水原287号は土壌水分低下によるイネ体内の水分状態が悪化しても光合成,物質生産の低下が少ない水ストレス耐性が高いことを確認した.その生理機構として,気孔が閉じにくく光合成を継続することで葉身中の糖含量が日中増加し,水ポテンシャルが低下しても浸透ポテンシャルの低下が大きく膨圧を低下させにくい性質を持つことが示された.このような葉の生理機能の維持に根の生理活性が関与するかどうかについて根から地上部に送られる出液から検討を行ったが,水ストレス下での出液速度の低下と出液中のサイトカイニン含量(trans-zeatineribosideおよびdihydrozeatineriboside)には明確な品種間差は見出せなかった,今後分析技術の向上を図りながら結合型サイトカイニンを含めた検討を進める所存である.本研究ではポット実験と並行して圃場実験を企画したが,試験年は日照時間が極端に少なくまた出穂前には未曾有の大雨にみまわれ,水ストレスのない条件下での品種比較しかできえなかった.その中で畑栽培で登熟期に乾物生産の多かったツクバハタモチ,ハタキヌモチの2品種が出穂後に1次根数が増加するという結果をえた.これらの品種では株もとから発生した弱小分げつから発根がみられ,出液量が多く葉の老化が少ないという対応関係があった点が注目された.このような新根の発生が根の生理機能やサイトカイニン合成に及ぼす影響について陸稲の乾物生産と耐旱性向上の視点から今後さらに研究を進めていく所存である.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 坂巻有一・和田義春 他: "畑栽培の日印交雑水稲品種Suweonとトヨハタモチの8葉期における地上部諸形質と根の呼吸、出液およびサイトカイニン含量の比較." 日本作物学会紀事. 66(別2号). 127-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田義春 他: "畑栽培した日印交雑水稲品種Suweonの生殖生長期における耐早性.1.光合成、転物生産の抑制程度." 日本作物学会紀事. 66(別2号). 207-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田義春 他: "畑栽培した日印交雑水稲品種Suweonの生殖生長期における耐早性 2.出穂遅延、収量関連形質(1穂籾数、不稔発生)への影響." 日本作物学会紀事. 66(別2号). 209-210 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂巻有一・和田義春 他: "陸稲の転物生産過程、とくに出穂後の転物増加量の品種間差異について." 日本作物学会紀事. 67(別2号). 130-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamaki, Y., Y.Wada, H.Sasaki, K.Miura and K.Watanabe: "Comparison of above ground characteristics, root respiration, breeding rate and cytokinin content between a Japonica upland cultivar"Toyohatamochi" and a Japonica x Indicahybrid cultivar"Suweon" at the 8th leaf stage unter the upland conditions." Jpn.J.Crop Sci.Vol.66-Extra2. 127-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wada, S.I.Yun, K.Miura and K.Watanabe: "Photosynthesis and dry matter production under drought conditions at the reproductive stage of an upland cultivated Japonica x Indica hybrid cultivar"Suweon"" Jpn.J.Crop Sci.Vol.66-Extra2. 207-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wada, S.I.Yun, K.Miura and K.Watanabe: "Effects of drought at the reproductive stage on the yield components of an upland cultivated Japonica x Indica hybrid cultivar"Suweon"" Jpn.J.Crop Sci.Vol.66-Extra2. 209-210 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamaki, Y., Y.Wada, K.Miura and K.Ishihara: "Varietal differencesin dry matter production of upland rice with reference to increase in dry matter after heading." Jpn.J.Crop Sci.Vol.67-Extra2. 130-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂巻有一・和田義春他: "陸稲の乾物生産過程,とくに出穂後の乾物増加量の品種間差異について" 日本作物学会紀事. 67・別2. 130-131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田義春: "畑栽培の日印交雑水稲品種Suweon287とトヨハタモチの8葉期における地上部諸形質と根の呼吸、出液およびサイトカイニン含量の比較" 日本作物学会紀事. 66・別2. 127-128 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田義春: "畑栽培した日印交雑水稲品種Suweon287の生殖生長期における耐旱性I、光合成、物質生産の抑制程度" 日本作物学会紀事. 66・別2. 207-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田義春: "畑栽培した日印交雑水稲品種Suweon287の生殖生長期における耐旱性II、出穂遅延、収量関連形質(1穂初数、不稔発生)への影響" 日本作物学会紀事. 66・別2. 207-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi