• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高塩ストレスに対する塩生植物細胞の応答機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09660013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関神戸大学

研究代表者

安田 武司  神戸大学, 農学部, 教授 (20026553)

研究分担者 東 哲司  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (30231913)
内田 直次  神戸大学, 農学部, 助教授 (70151884)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード塩ストレス / Atriplex / 塩生植物 / 培養細胞 / germin-like-protein / 塩性ストレス / 塩性植物 / 特異的タンパク / cDNA
研究概要

高塩条件下でも生育可能な塩生植物は,通常の中生植物にはない強い耐塩性を持つ.本研究では,塩生植物であるアカザ科Atriplex属の培養細胞を用いて,塩ストレス下において発現するタンパク質に注目して,細胞レベルでの耐塩性機構の解明を目的とした.Atriplex属のlentiformis,halimus,glaucaの3種の培養細胞を0.2M NaClを含む培地で培養し,非平衡pH勾配とSDSとの2次元電気泳動によって塩に特異的に増加するタンパクを調べた.不溶性タンパク画分に,塩処理に特異的な分子量約27 kDaのポリペプチド(SP1)の発現が認められた.強塩基性タンパクであり等重点は8.5以上と推定され,糖タンパクであった.lentiformisを用いその2次元電気泳動のゲルをニトロセルロース膜にブロットし,染色したスポットを切り取り磨砕しマウス腹腔内に注射し,抗体を作成した.3種の培養細胞とも免疫化学的に同じSP1の存在が確認された.さらに,スポットのN末端アミノ酸配列を分析した結果,3種類とも同じタンパクではないかとと考えられた.特に発現の顕著なlentiformisを選び塩処理後のmRNAを精製してλgt11をベクターとしてcDNAライブラリーを作成した.N末端アミノ酸配列から類推したポリヌクレオチドミックスを種々作成しそれをプライマーとしRT-PCRによりSP1の遺伝子を同定した.この増幅遺伝子をプローブとして,cDNAライブラリーから全長をコードするSP1遺伝子をクローニングした.遺伝子から推定したアミノ酸配列から,SP1蛋白は,アミノ酸224からなる24kDaでpI=9.72の塩基性蛋白であった(本遺伝子塩基配列および推定アミノ酸配列をDDBJ/EMBL/GenBank DatabaseにAB024338として登録).このアミノ酸配列と相同性を有する蛋白質として,Germin,蓚酸酸化酵素などが認められた.耐塩性との関連は今後の課題である.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi