• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける土地荒廃現象の解明と持続的土地利用システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 09660019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

恒川 篤史  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60227452)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード土地分類 / 環境特性 / 土壌荒廃 / アジア / 土地利用 / 被覆変化 / 持続可能性 / 森林伐採 / 植林 / 中国 / 物質循環 / 環境指標 / 評価モデル / 都市環境 / 上下水道 / 公害環境 / ライフスタイル / 経済指標 / 環境負荷 / 居住環境 / 耕作強度
研究概要

北緯20°から北緯60°、東経60°から東経160°の範囲において、緯度1°×経度1°を単位とし、数値地理情報を用いた統計的な手法によりアジア地域の土地分類をおこなった。用いた環境要素データは、マシューズの植生データ、米国地球物理データセンターの作成した標高データ(ETOPO5)、ゾルバーの土壌データ、米国NCARの作成した年平均気温データおよび年降水量データである。分類はコレスポンダンスアナリシスによって3次元空間に各サンプルをプロットしたのち、クラスタ分析を適用することによっておこなった。その結果、アジア地域の土地類型が10のタイプにまとめられ、各タイプの分布域と植生、標高、土壌、年平均気温、および年降水量からなる自然条件とが把握された。また各土地類型の分布を地図化することができた。
さらに中国における土地荒廃を事例にとりあげ、より詳細な研究をすすめた。すなわち森林伐採後に植林による環境修復を試みた事例をとりあげ、土地利用/被覆の変遷を明らかにするとともに、土地荒廃防止策か物質およびエネルギーのフローにもたらした効果を明らかにした。研究対象地は、中華人民共和国四川省綿陽市塩亭県林山郷截流村内の一小流域である。対象地では1950年代に燃料木収集のために森林が伐採されたが、70年代に植林が行われ、現在の対象地の森林被覆率は四川省平均の2倍となっている。植林により林地からの燃料供給が可能になり、小流域内の物資循環は改善されたが、窒素収支による評価では、化学肥料の多投入が示唆された。化学肥料の適切な施肥量の把握と、林分の転換が必要であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Tsunekawa A., Kar A., Yanai J., Tanaka U., Miyazaki T.: "Influence of continuous cultivation on the soil properties affecting crop productivity in the Thar desert, India"J Arid Environ. 36. 367-384 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立入 郁、恒川篤史、武内和彦: "環境特性に基づくアジア地域の土地分類と耕作強度・土壌荒廃パターンとの関連性"環境情報科学論文集. 11. 69-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunekawa A.: "Monitoring of biological land productivity and evaluation of its sustainability"Proceedings of 1999 NIES Workshop on Information Bases and Modeling for Land-use and Land-cover Changes Studies in East Asia, Tsukuba, Japan. 222-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anantha Ram K., Tsunekawa A., Saha DK, Miyazaki T.: "Subdivision and fragmentation of land holdings and their implication in desertification in the Thar Desert, India"J Arid Environ. 41. 463-477 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恒川篤史: "自然環境保全のための環境評価システムと意志決定"環境情報科学. 28(3). 24-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部和子、朱波、恒川篤史、武内和彦: "中国四川省の農村における土地被覆変化と生物資源利用"農村計画論文集. 1. 169-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachiiri K., Takeuchi K., Tsunekawa A.: "Space informatics for sustainable development. (Singh RB, Murai S editors)"The present status, potential and limits of simulation models of desertification. 255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恒川篤史、武内和彦、立入 郁: "生物資源の持続的利用(武内和彦・田中 学編)"土地荒廃と生物資源の持続的利用. 284 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunekawa A, Kar A, Yanai J, Tanaka U, Miyazaki T.: "Influence of continuous cultivation on the soil properties affecting crop productivity in the Thar desert India."J Arid Environ. 36. 367-384 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachiiri K, Tsunekawa A, Takeuchi K.: "Numerical land classification of Asia region using environmental characteristics and its relationship with cultivation intensity and soil degradation patterns."Papers on Environmental Information Science. 11(in Japanese with English abstract). 69-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anantha Ram K, Tsunekawa A, Saha DK, Miyazaki T.: "Subdivision and fragmentation of land holdings and their implication in desertification in the Thar Desert, India."J Arid Environ. 41. 463-477 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunekawa A.: "Environmental assessment systems for natural environment conservation and decision-making."Environmental Information Science. 28(3) (in Japanese and English abstract). 24-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe K, Zhu B, Tsunekawa A, Takeuchi K.: "Land cover changes and bio-resources utilization in a rural village in Sichuan Province, China."Transactions of Rural Planning. 1 (in Japanese with English abstract). 169-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunekawa A.: "Monitoring of biological land productivity and evaluation of its sustainability. In : Otsubo K editor. Proceedings of 1999 NIES Workshop on Information Bases and Modeling for Land-use and Land-cover Changes Studies in East Asia, Tsukuba, Japan, January"Tsukuba : Center for Global Environmental Research. Report ; CGER-I036-'99. 222-226(293) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachiiri K, Takeuchi K, Tsunekawa A.: "1998 : The present status, potential and limits of simulation models of desertification. In : Singh RB, Murai S. editors. Space informatics for sustainable development."New Delhi : Oxford & IBH 177-184. 255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunekawa A, Takeuchi K, Tachiiri K.: "Land degradation and sustainable use of biological resources. In : Sustainable Use of Biological Resources (edited by Takeuchi K & Tanaka M)"Tokyo : Iwanami (in Japanese). 59-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunekawa A: "Monitoring of biological land productivity and evaluation of its sustainability"Proceedings of 1999 NIES Workshop on lnformation Bases and Modeling for Land-use and Land-cover Changes Studies in East Asia, Tsukuba, Japan. 222-226 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Anantha Ram K, Tsunekawa A, Saha DK, Miyazaki T: "Subdivision and fragmentation of land holdings and their implication in desertification in the Thar Desert, lndia"J Arid Environ. 41. 463-477 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川篤史: "自然環境保全のための環境評価システムと意思決定"環境情報科学. 28(3). 24-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安部和子、朱波、恒川篤史、武内和彦: "中国四川省の農村における土地被覆変化と生物資源利用"農村計画論文集. 1. 169-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tachiiri K,Takeuchi K,Tsunekawa A.: "Space informatics for sustainable development.(Singh RB,Murai S editors)"The present status,potential and limits of simulation models of desertification. 255 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川篤史: "環境 地球環境と巨大都市 2.環境指標による世界都市環境の比較" 岩波書店, 290 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 立入 郁: "環境特性に基づくアジア地域の土地分類と耕作強度・土壌荒廃パターンとの関連性" 環境情報科学論文集. 11. 69-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi