• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンケシ全植物体の休眠に果たす芽と根の役割の解明と休眠の制御

研究課題

研究課題/領域番号 09660027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関鳥取大学

研究代表者

田村 文男  鳥取大学, 農学部, 助教授 (50217197)

研究分担者 田辺 賢二  鳥取大学, 農学部, 教授 (40032106)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード休眠 / ニホンナシ / 台木 / タンパク質 / 休眠調節 / 低温処理
研究概要

1.ニホンナシおよびナシ属野生種37種・品種の芽の低温要求量を測定した。供試した野生種の中ではPyrus faurieiが最も低温要求量が低く、P.aromaticaとP.communisは最も高かった。主要ニホンナシ品種の中では'豊水'が最も低温要求量が低く、次いで'幸水'、'二十世紀'の順であった。'新水'と'新雪'はニホンナシ品種の中で最も低温要求量が高かった。
2.'二十世紀'樹を用いて、自発休眠期に根と枝にそれぞれ低温処理を行った。萌芽は枝の低温処理によって引き起こされたが、枝の伸長は枝のみならず、根の低温処理も必要であった。従って、根にも芽の場合のような低温要求が存在すると思われた。またこれらのことは低温の不足する地域での梨栽培には低温要求の少ない台木種を用いることが必要であることを示すものである。
3.'二十世紀'の低温遭遇に伴うタンパク質の変化を2次元電気泳動法により調査した。その結果9つの低温誘導タンパク質が検出され、中でも19-KDaのタンパク質は低温並びに短期間の高温処理によって等電点が変化した。このタンパク質は休眠の深さの生化学的指標になるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] F. TAMURA, K. TANABE, A. ITAI and H. TANAKA: "Protein changes in the flower buds of Japanese pear during breaking of dormancy by chilling or high-temperature treatment"J. Amer. Soc. Hort. Sci.. 123. 532-536 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. TAMURA, K. TANABE,: "Characteristics of endodormancy in pyrus species"Supl., J. Japan Soc, Hort. Sci.. 67 (1). 98-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 文男: "落葉果樹の芽の休眠"植物の化学調節. 34. 264-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村文男、田辺賢二、板井章浩: "休眠中の根の温度がニホンナシの樹体生長に及ぼす影響"園芸学会雑誌(別1). 69(1). 52-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Tamura, K.Tanabe, A.Itai and Hi.Tanaka: "Protein changes in the flower buds of Japanese pear during breaking of dormancy by chilling or high-temperature treatment"J. Amer. Soc. Hort. Sci.. 123. 532-536 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Tamura, K.Tanabe, A.Itai: "Characteristics of endodormancy in Pyrus species"Supl. J. Japan Soc. Hort. Sci.. 67(1). 98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Tamura: "Bud dormancy in deciduous fruit trees"CHEMICAL REGULATION OF PLANTS. 34. 264-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Tamura, K.Tanabe, A.Itai: "Effect of root temperature during endodormancy on growth resumption in Japanese pear"Supl. J. Japan Soc. Hort. Sci.. 69(1). 52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村文男,田辺賢二,板井章浩: "休眠中の根の温度がニホンナシの樹体生長に及ぼす影響"園学雑69(別1). (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村文男: "落葉果樹の芽の休眠"植物の化学調節. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] FUMIO TAMURAら: "Protein changes in the flower bads of Japanesepear during breaking of Dormancy by Chilling or high-temporature" Journal of the American Society for Horticultural Science. 123・4. 532-536 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地朋子: "ニホンナシの休眠打破に及ぼす芽と根の低温遭遇の影響" 園芸学会雑誌. 66巻・別2. 118-119 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi