• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種特異的プライマーを用いたPCR法による植物芽内からのうどんこ病菌の検出

研究課題

研究課題/領域番号 09660055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関富山県立大学短期大学部

研究代表者

佐藤 幸生  富山県立大学短期大学部, 助教授 (20104979)

研究分担者 高松 進  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20260599)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードうどんこ病菌 / サルスベリうどんこ病 / 種特異的プライマー / 検出法 / PCR法 / ミズキ類植物うどんこ病
研究概要

うどんこ病菌は、一般的には閉子のう殻で越冬するとされている、しかし、サルスベリうどんこ病菌(以下サルスベリ菌と称す)は、サルスベリの芽の中で越冬するとされている。したがって、芽の中のうどんこ病菌を検出することで菌の芽内への感染時期や芽への感染頻度に関する知見が得られ、本病菌の生活史を明らかに出来、発生予察の可能も期待できる。そこで、サルスベリ菌の種特異的プライマーを用いた、PCR法によるサルスベリの芽内からのうどんこ病菌の検出法を検討した。
その結果、1)種々のうどんこ病菌の5.8Sを含むITS領域の塩基配列を検討し、4種類のサルスベリ菌(Uncinuliella australiana)の種特異的プライマーを作製した。2)うどんこ病菌を対象とした場合には、サルスベリ菌の場合だけPCRにより増幅し、種特異的プライマーの特異性は検証できた。しかし、3)サルスベリから分離した、付着または内在性の菌類を対象とした場合には、サルスベリ菌以外でもPCRで増幅し、種特異的プライマーは特異的でなかった。この結果は、アーニリング温度を変えても、変わらなかった。そこで、4)制限酵素Xhol Iを用いて、サルスベリ菌とサルスベリに付着または内在性の菌類との増幅産物DNAのバンドの位置や切れ方を比較した結果、サルスベリ菌のDNAのみが制限酵素処理後のDNAバンドの位置が異なっており、本法が有効であることを示した。5)プライマーSA2/SA3の検出限界は、0.0025pgであった。6)サルスベリからのDNA抽出は困難であったが、Hepeseによる洗浄法とDneasy Plant MiniKitを用いたDNA抽出法によって可能であった。さらに、7)うどんこ病罹病と無病のサルスベリ芽からのうどんこ病菌の検出を行う予定であったが、うどんこ病無病のサルスベリを育成できずに、今後の課題として残った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 高松 進: "うどんこ病菌利用rDNAのITS領域の系統解析と構造"Mycoscience. 39. 441-453 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高松 進: "rDNA ITS領域のシークエンスから推定されるMicrosphaeraとErysiphe属Erysiphe筋の系統関係"Mycoscience. 40. 259-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 康浩: "rDNAのシークエスを用いたうどんこ病菌の進化学的解析"Mycologia. 92. 74-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 康浩: "rDNAシークエンスから推定されるうどんこ病菌目の分子系統と放散時間"Mycoscience. 41. 437-447 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高松 進: "Cystothecealは、少なくとも2回草本から本本植物に宿主移行した:rDNAからの証拠"Mycological Research. 104. 1304-1311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田哲也: "rDNA ITS領域に基づくPodosphaera属Sphearo-theca節の進化的開設と宿主植物との関係"Con.J.BoT. 78. 1521-1530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamatsu, S.: "Phylogenetic analysis and predicted secondary structures of the rDNA internal transcribed spacers of the powdery mildew fungi (Erysiphaceae)."Mycoscience. 39. 441-453 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamatsu, S.: "Phylogenetic relationships of Mcrosphaera and Erystiphe section.Erysiphe (powdery mildews) Inferred from the rDNA ITS seoquences."Mycoscience. 40. 259-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Y.: "Evolutionary analysis of the powdery mildew fungi using nucleotide sequences of the nuclear ribosomal DNA."Mycoologia. 92(1). 74-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Y.: "Molecular phylogeny and radiation time of Erysiphales inferred from the nuclear ribsomal DNA sequences."Mycoscience. 41. 437-447

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamatsu, S.: "A parasitic transition from trees to herbs occurred at least twice in tribe Cystotheceae(Erysiphaceae); evidence from nuclear ribosomal DNA."Mycological Research. 104(11). 1304-1311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata, T.: "Evolutionary analysis of subsection Magnicellulatae of podosphaera section Sphaerotheca (Erysiphales) based on the rDNA internal transcribed spacer sequences with special reference to host plants."Can.J.Bot.. 78. 1521-1530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamatsu, S.: "Two species associate with recent outbreak of soybean powdery mildew: results of molecular phylogenetic analysis based on nudear rDNA sequences."Mycoscience. 43. 333-341 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato , Y.: "Taxonomical study on powdery mildews based on morphological characters of conidial stage and molecular analysis."The First International Powdery Mildew Conference.. 17-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤幸生: "日本産うどんこ病菌をめぐる最近の話題"植物防疫. 53(5). 185-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takamatsu S., Hirata T., Sato Y., Nomura Y.: "Phylogenic relationships of Microsphaera and Erysiphe (powdery mildew) inferred from the rDNA JTS sequences"Mycoccience. 40. 259-268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mori Y., Sato Y., Takamatsu S.: "Evolutionary analysis of the powdery mildew fungi using nucleotide sequences of the nuclear ribosomal DNA"Mycologia. 92(1). 74-93 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sato Y., Takamotsu S.: "Taxonomical study on powdery mildews based on morphological characters of conidial stage and molecular analysis"The first international powdery mildew conference. 17-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio SATO: "Taxonomical study of Microsphaera pulchra on Cormus Spp.based on the morphological Characters and PCR-RFLP analysis of the rDNAITS region" 7th International Congress of Plant pathology. Abstracts vol.2.2.2.37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu TAKAMATSU: "Phylogenetic analysis and predicted secondary structures of the rDNA internal transcribed spacers of the powdery mildew fungi (Erycfhaceat)" Mytoscience. 39. 441-453 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤幸生: "ミズキ植物に発生するうどんこ病菌Microsphaera pulchraの分類学的課題" 日本植物病理学会報. 63(6). 525 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.SATO: "Taxonomical Study of Microsphaera pulchra on Cornus SPP.paced on the morphological characters and PCR-RFLP analysis of the rDNA ITS region." ICPP98. (ポスター発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi