• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコにおける人工飼料中のタンパク質成分の消化吸収特性

研究課題

研究課題/領域番号 09660057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

角田 素行  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (50127164)

研究分担者 森 肇  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (80201812)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードタンパク質 / 消化吸収 / 人工飼料 / 膜結合型酵素 / 可溶化 / アミノペプチダーゼ / ペプチド / カイコ / 膜結合型 / 中腸組織
研究概要

カイコにおける人工飼料中のタンパク質成分の消化吸収の最終段階で、中腸組織の膜結合型アミノぺプチダーゼが機能していることを明らかにする目的で、1)中腸組織における本酵素の部位別局在性、2)本酵素の精製方法を検討し、3)オカラタンパク質含量を異にする人工飼料を与えたカイコの本酵素の活性をカイコの発育経過を追って測定した。
その結果、1) 酵素の部位別局在性については、カイコの中腸組織は形態学的に前、中、後部の3つに区分できる。活性は前部と中部が同等であるのに対して後部は約3倍の活性を示した。このことは、中腸組織の内腔で消化液中のプロテアーゼの働きで人工飼料中のタンパク質が消化されて産生されたペプチドを中腸後部で分解する能力が高いことを示すものであり、中腸後部がタンパク質の消化産物の吸収に寄与していることを示唆する。
2) 本酵素の精製方法を確立した。中腸組織の膜からの可溶化はフォスファチジルイノシトール特異的フォスフォリパーゼCを用いる酵素的可溶化法を用いた。可溶化酵素を酸沈殿処理した後、イオン交換、金属キレート、ゲルろ過のカラムにかけて電気泳動的に単一のタンパク質を得た。
3) オカラタンパク質含量を6.4%と13.2%になるように調製した人工飼料で飼育したカイコの5齢幼虫の中腸組織の酵素活性はほぼ同様の水準と活性消長を示した。発育の進行につれて活性は上昇し、5齢8日に極大に達した後、減少に転じ、5齢12日に吐糸開始となった。オカラタンパク質を全く含まない飼料で飼育したカイコの酵素活性は、はるかに低い水準で推移し、5齢12日でも吐糸開始とならず、更にすべての幼虫は幼虫態で死亡した。以上の結果は、本研究で用いた人工飼料のうち、オカラタンパク質はカイコの飼育にとって必須タンパク質素材であること、また中腸組織の膜結合型アミノペプチダーゼは飼料タンパク質によって誘導されることを示す。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi