研究課題/領域番号 |
09660061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
牧野 周 東北大学, 農学部, 助教授 (70181617)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | イネ / 光合成 / 成長 / 窒素 / 低温 / 低照度 / ルビスコ / 冷害 |
研究概要 |
北日本地域のイネの冷害は、低温のみならず必ず極端な日照不足を伴っている。この低温・低照度は植物の成長と光合成に大きな影響を与える環境要因である。しかし、その詳細についてはわかっていない。本課題では、イネを数週間、低温・低照度(昼温/夜温:20/18℃、350μmol m^<-2>s^<-1>)というsuboptimalな環境条件で育て、標準区(昼温/夜温:25/20℃、1000μmol m^<-2>s^<-1>)を対照に個葉レベルでの光合成特性と個体レベルでの成長解析について調べた。 個葉レベルでのポテンシャルの光合成能力は、低温・低照度条件で成育すると明らかに低下しており、その低下率はおおよそ葉の窒素含量の減少で説明されるものであった。しかし、その減少について詳細に検討すると、ある程度の低温・低照度に対する個葉光合成の順化が認められた。これは、ガス交換の解析結果より、ポテンシャルのRuBP再生産能が高まっていることに由来することがわかった。しかし、RuBP再生産系のカギタンパク質であるチトクロームf量やスクロースリン酸合成酵素活性およびその酵素の活性化割合には差は認められなかった。 一方、個体のレベルでは、相対成長速度が低温・低照度において著しく小さく、その要因は純同化率の低下によるものであった。ただし、若干の葉面積比の増加は認められた。 このように、イネは低温・低照度環境に対して個葉レベルで若干の順化能力を有するが、その条件下での光合成速度の低下を補償するにはほど遠く、その光合成の低下が直接、成長量の低下につながったものと結論された。
|