• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砂丘農業地帯における地下水汚染の実態解析と砂丘土壌中の養分の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 09660064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関鳥取大学

研究代表者

本名 俊正  鳥取大学, 農学部, 教授 (90093624)

研究分担者 山本 定博  鳥取大学, 農学部, 助手 (30200801)
藤山 英保  鳥取大学, 農学部, 教授 (90108796)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード地下水汚染 / 砂丘土壌 / 砂丘地農業 / 鳥取砂丘 / 硝酸態窒素 / 硝酸能窒素
研究概要

【目的】 砂丘農業地帯における地下水汚染が進行している可能性が高い.そこで,鳥取砂丘の地下水の水質の実態を詳細に明らかにするために,1993年8月から,福部地区14カ所,賀露地区10カ所を調査対象として水質分析を開始し,現在も継続している.本年度はさらに鳥取県中部の北条砂丘,西部の弓ヶ浜砂丘についても一部検討を開始した.カラムによる硝酸イオンの流出モデル実験も検討した.
【実験方法】 毎月1回採水し,水温,pH,EC,陽イオン(NH_4^+-N,-Na^+,K^+,ca^<2+>,Mg^<2+>),陰イオン(NO_3--N,NO_2-N,Cl,SO_4^<2->),COD,pH4.8アルカリ度,懸濁物質等について測定,分析した.
【結果】 1)NO_3-Nの汚染が引き続き深刻であった.湯山地区では0.46〜13.6mg/L,賀露地区では0〜47.9mg/Lの範囲であった.これまでの水道水の水質基準,1999年2月22日に制定された環境庁の環境基準水道水の水質基準(硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素・10mg/L以下)を大幅に上回る地点が多かった.とくに賀露地区の濃度は相当高く,地下水の汚染は確実に進行していることを示していた.濃度分布図から,その原因としては,砂丘農業における多量施肥と畜産(鶏舎)からの排水が予測された.現在のような農業・畜産の形態を続ける限り,地下水汚染は,近い将来さらに深刻な事態に進行することが予想された.今後は,汚染のより精密な実態調査と,地域環境を守る立場に立脚した砂丘地農業のあり方,さらに汚染された地下水の浄化,等々についての継続した研究の重要性とともに,新しい提案が緊急に必要である.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi