• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BHC分解菌とモデルとした難分解性物質分解系の細胞内の場に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

永田 裕二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30237531)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードBHC / 環境汚染物質 / Sphingomonas / 細胞内局在性 / ペリプラズム
研究概要

グラム陰性細菌であるSphingomonas paucimobilis UT26のBHC分解に関与する酵素群の局在性を検討するために,UT26の細胞内成分を浸透圧ショック法でペリプラズム,細胞質,膜の3つの画分に分画し,それぞれの画分のBHC分解関与酵素群の酵素活性を測定し,その分布を調べた。分画の正当性は,局在性がわかっているマーカー酵素の活性測定と,各画分の構成タンパクの電気泳動パターンを比較することによって行った。その結果,LinA,LinB, LinC,LinD,LinEの各活性のほとんどがペリプラズム画分に存在することが明らかになり,分解反応の初期過程はぺリプラズム空間で行われていることが示された。特に,産物の精製・解析が進んでいるLinA,LinBについては,精製した酵素から作製した抗体を用いた解析も行った。すなわち,ウエスタンブロット法により,活性だけでなく,タンパク質自体がぺリプラズムに局在していることを明らかにすると共に,免疫電顕法により,LinA,LinBがペリプラズムに局在することを確認した。また,ぺリプラズム画分に存在するLinA,LinBのN末配列を決定したところ,いわゆるシグナル配列のスプライシングは受けておらず,既知のぺリプラズム局在化機構とは異なる機構で局在化していることが確認された。
以上,本研究において,xenobiotics の分解に関わる酵素群が新規の機構でベリプラズム空間に局在しているという新しい概念を提出することに成功した。新規の局在化機構を明らかにするまでには至らず,今後の課題として残ったが,linA欠失変異株にlinAを再導入する系を確立することに成功し,その準備を整えることはできたと考えている。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 永田裕二ら: "Purification and characterization of a haloalkane dehalogenase of a new substrate class from a γ-hexachlorocyclohexane-degrading bacterium, Sphingomonas paucimobilis UT26" Applied and Environmental Microbiology. 63・9. 3707-3710 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮内 啓介ら: "cloning and sequencing of a 2.5-dichlorohydroquinane reductive dehalogenase gene whose product is involved in the degradation of γ-hexachlorocyclohexane in Sphingmonas paucimobilis" J.Bacteriology. 180・6. 1354-1359 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiri Damborskyら: "Mechanism-based quantitative Structure-biodegradability relationships for hydrolytic dehalogenation of chloro-and bromo-alkenes" Quant.Stract.-Act.Relat.17. 450-45〓 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kamila Hynkova'ら: "Idemtitication of the Catalytic triad in the haloalkane dehalogenese from Sphingomonas paucimobilis UT26" FEBS Lett.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, Y., K.Miyauchi, J.Damborsky, K.Manova, A.Ansorgova and M.Takagi: "Purification and characterization of haloalkane dehalogenase of a new substrate class from a gamma-hexachlorocyclohexane-degrading bacterium,Sphingomons paucimobilis UT26." Appl.Environ.Micobiol.63. 3707-3710 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyauchi, K., S.-K.Suh,Y.Nagata and M.Takagi.: "Cloning and sequencing of a 2,5-dichlorohydroqiunine reductive dehalogenase gene whose product is involved in degradation of gamma-Hexachlorocyclohexane by Sphingomonas paucimobilis." J.Bacteriol.180. 1354-1359 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Damborsky, J., A.Berglund, M.Kuty, A.Ansorgova, Y.Nagata and M.Sjostrom: "Mechanism-based structure-biodegradability relationships for hydrolytic dehalogenation of chloro- and bromo-alkenes" Quantitative structure-activity relationships. 17. 450-458 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hynkova, K., Y.Nagata, M.Takagi, and J.Damborsky.: "Identification of the catalytic triad in the haloalkane dehalogenase from Sphingomonas paucimobilis UT26." FEBS letters.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮内啓介ら: "Cloning and Segmencing of a 2,5-dichlorohydrogninone reductive dehalogenase gene whose product is in volved in the degradation of γ-hexachlorecyclohexane in Sphingomonas paucimobilis" J.Bacteriology. 180・6. 1354-1359 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jiri Damborsky ら: "Mechanism-based quantitative structure-biodegradability relationships for hydrolytic dehalogenation of chloro-and bromo-alkenes" Quant.Struct.-Act.Relat..17. 450-458 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kamila Hynkova ら: "Identification of the catalytic triad in the haloalkane dehalogenase from Sphingomonas paucimobilis UT26" FEBS Lett.in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 裕二 ら: "Puritication and Characterization of a haloakane dehalogenase of a new substrate class from a γ-hexachlorocyclohexane-degrading bacterium,Sphingomonas paucinobilis UT26" Applied and Environmental Microbiology. 63・9. 3707-3710 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内 啓介ら: "Cloning and seguencing of a 2.5-dichlorohydroguinone reductive dehalogenase gene whose product is involved in the degradation of γ-hexachlorocyclohexane in Sphingomanas paucimobilis" J.Bacteriology. 180・6(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi