• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷核活性細菌が生産する氷核活性物質の氷核生成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09660105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関関西大学

研究代表者

小幡 斉  関西大学, 工学部, 教授 (00067646)

研究分担者 山出 和弘  関西大学, 工学部, 専任講師 (40158233)
河原 秀久  関西大学, 工学部, 助教授 (10234105)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードPseudomonas / 低温誘導タンパク質 / 低温ショックタンパク質 / Erwinia / 菌体外氷核活性物質 / 氷核タンパク質 / 菌体外氷核物質 / 氷核形成温度 / 酵母エキス / DCCD / 氷核活性細菌 / 氷核活性物質 / 低温誘導物質 / 乳酸デヒドロゲナーゼ / 凍結保護活性
研究概要

低温性氷核活性細菌,Pseudomonas fluorescens KUIN-1は,低温ショックタンパク質(CSPs)として類別されるタンパク質の誘発によって温度の低下に適応する。著者らは菌株KUIN-1の26-kDaのcSPsタンパク質の機能を見いだした。菌株KUIN-1に18℃から4℃に低温ショックを与えると26-kDaタンパク質が誘導された。その26-kDaタンパク質は,細胞を4℃にした場合に生産され,硫安による沈殿とカラムクロマトグラフィーによって精製された。精製された26-kDaタンパク質は,約159-kDaの分子質量で26.5-kDaの6量体から構成され,N末端はGln-Ala-Ala-Try-Tyr-Pro-Ala-His-His-His-Gln-Gln-Val-Gln-Gln-His-Trp-Gly-His-His-であった。26-kDaタンパク質は,低温感受性酵素である乳酸デヒドロゲナーゼの凍結による変性に対して高い保護効果があった。26-kDaタンパク質の特徴は植物の低温誘導タンパク質(COR)と類似している。
また,氷核活性細菌,Erwinia uredovora KUIN-3由来の菌体外氷核活性物質(EIM)の培地中への分泌は,培地中の酵母エキスの濃度に比例して増大し,EIMのクラスA,BとCの全ての構造の分泌が活性化された。この分泌量は,ELISA法を用いることによって,氷核形成温度,T_<50>(℃)で示すことができた。この分泌に関与している培地成分について調べたところ,アミノ酸のリシンであることが明らかとなった。リシンの添加によって,EIM中のポリアミン含有量が変化し,それによってEIMの表面電荷が5.2から4.9に変化した。カダベリン添加によっても,表面電荷が変化し,EIMの分泌量が増大した。これらの結果から,氷核タンパク質(INP)の凝集体の表面電荷は,INPの移動およびEIMの分泌に重要であることがわかった。この分泌,特にクラスB構造の分泌は,H^+-ATPaseの阻害剤であるN,N′-dicyclohexylcarbodiimide(DCCD)によって著しく阻害され,この分泌にATPが必要であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hitoshi Obata, Hitoshi Ishigaki, Hidehisa Kawahara and Kazuhiro Yamade: "Purification and Characterization of a Novel Cold-regulated Protein from an Ice-nucleating Bacterium, Pseudomonas fluorescens KUIN-1" Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 62・11. 2091-2097 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehisa Kawahara, Mariko Matsushita, Kazuhiro Yamade and Hitoshi Obata: "The Control of the Production and Secretion of Extracellular Ice-nucleating Materials of Erwinia uredovora KUIN-3" Biocontrol Science. in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Obata: "Purification and Characterization of a Novel Cold-regulated Protein from an Ice-nucleating Bacterium, Pseudomonas fluorescens KUIN-1" Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 62. 2091-2097 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehisa Kawahara: "The Control of the Production and Secretion of Extracellular Ice-nucleating Material of Erwinia uredovora KUIN-3" Biocontrol Science. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Obata,Hitoshi Ishigaki,Hidehisa Kawahara and Kazuhiro Yamade: "Purification and Characterization of a Novel Cold-regulated Protein from an Ice-nucleating Bacterium,Pseudomonas fluorescens KUIN-1" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 62・11. 2091-2097 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehisa Kawahara,Mariko Matsushita,Kazuhiro Yamade and Hitoshi Obata: "The Control of the Production and Secretion of Extracellular Ice-nucleating Materials of Erwinia uredovora KUIN-3" Biocontrol Science. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehisa Kawahara, Noriko Koda, Mika Oshio, Kazuhiro Yamade and Hitoshi Obata: "Functional Analyses of High Cryotolerance and Cold Shock Protein,Hsc 25" Applied Environment and Microbiology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi