• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャ葉中におけるニ糖配糖体β-プリメベロシド加水分解酵素の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09660112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関京都大学 (1998-1999)
静岡大学 (1997)

研究代表者

坂田 完三  京都大学, 化学研究科, 教授 (20087563)

研究分担者 坂田 完三  京都大学, 化学研究科, 教授 (20087563)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードプリメベロシダーゼ / グリコシダーゼ / アフィニティークロマト / 香気生成酵素 / ニ糖配糖体 / β-プリメベロシド / アミジン塩 / 1-アミノ糖誘導体 / アフィニティークロマトグラフィー / 茶 / グリコシダーゼ阻害剤 / アミジン / アフィニティー / 配糖体 / β-プリメベロシダーゼ / p-aminophenyl 1-thio-β-primeveroside / グルコシダーゼ
研究概要

茶の香気生成酵素β-プリメベロシダーゼのチャ葉中における分布などの総合的理解に向けての基礎を築くため、本研究ではβ-プリメベロシダーゼの簡易精製法確立のため、アフィニティークロマト用吸着体の調整に取り組んだ。
1.ρ-Aminophenyl 1-thio-β-glycosidesのをリガンドとする吸着体の調整と評価
既報の方法に従ってρ-Nitrophenyl 1-thio-β-D-glucosidesおよびρNP1-thio-β-primeverosideを合成し、接触還元後、市販のFormyl-Cellulofineに結合させた。これらをチャ葉の粗酵素と処理し、選択的吸着能を調べた。いずれもβ-グルコシダーゼおよびβ-プリメベロシダーゼともに吸着したが、選択的吸着は観察されなかった。
2.1-アミノ糖をリガンドとする吸着体の調整と評価
グルコースなどの各種単糖および酵素合成により得たプリメベロースのアミノ糖の合成を試み、実用可能な収率で合成できることを確認した。これらをそれぞれ無水コハク酸あるいは無水3,3-ジメチルグルタル酸と反応させて、それぞれの酸誘導体を得た。上記粗グリコシターゼを用いて阻害活性を測定した。1-アミノ糖はいずれも期待通り阻害活性を示したが、アシル化物はいずれも阻害活性を消失しており、リガンドとしての利用は期待できなかった。
以上のように、既報のリガンドはことごとく、本研究には適するものではないことが判明した。そこでやむなく原点に立ち返って、リガンドのデザインを基本的に見直し、β-アミノ糖を利用した新規なグリコシダーゼ阻害材の設計・合成に取り組んだ。
3.1-アミノ糖を利用したアフィニティークロマト用新規リガンドの開発
グルコース、ガラクトース、キシロースの各β-アミノピラノシドを得て、methyl phenylthiacetimidata hydrobromideと反応させて各単糖の新規アミジン塩(1,2,3)を高収率(83-95%)で合成した。これらの阻害剤は、対応するグリコシダーゼに対してKi=9.4x10^<-8>,2.4x10^<-6>,2.5x10^<-6>と極めて強い拮抗型阻害剤活性を示した。しかも、いずれも他の酵素に対しては10^<-2>〜10^<-3>の阻害の低下を来たし、極めて選択性の高いものであり、リガンドへの利用が大いに期待できる。
本研究では、当初既知のリガンドを用いてのアフィニティー吸着体の調整を計画したが、目的とする吸着体は得られず、原点に戻って新規阻害剤の設計からやり直し、思いがけなくも極めて阻害活性が強く、選択性も高い新規グリコシターゼ阻害剤を発見することができた。本合成法は糖の水酸基を一切保護せず、簡便で汎用性の高い合成法であり、選択性の高いアフィニティー吸着体の設計が可能であるばかりでなく、高度に基質特異性の高い阻害材としての利用もあり、グリコシターゼ研究に新しい局面を開くことになったことは予定外であるが、本研究の素晴らしい成果である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Ijima,Y.et al.,: "Characterization of β-primeverosidase, being concernde with alcoholic aroma formation in tea leaves to be processed into・・・・"J.Agric.Food Chem.. 46. 1712-1718 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田完三、渡辺修司: "植物の香気前駆体としての配糖体の重要性-茶と花のアルコール系香気生成の分子機構"応用糖質科学. 45. 123-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田完三: "烏龍茶の香気生成の秘密を探る"化学と生物. 37. 20-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata,K.etal.: ""Food for Health in the Pacific Rim"Molecalon basis of alcoholic aroma formation during tea processing"Food&Nutorition Press, Inc, Turnbell, Conneticut, USA. 13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata,K..: ""Chemistory of Caffeinated Bevarages, ACS Symposium Siries"β-Primeverosidase concerned with the floral tea aroma・・…"American Chemical Society(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ijima, Y., Ogawa, K., Watanabe, N., Usui, Ohnishi-Kameyama, M., Nagata, T. and Sakata, K: "Characterization of β-primeverosidase, being concerned with alcoholic aroma formation in tea leaves to be processed into black tea, and preliminary observations on its substrate specificity."J. Agric. Food Chem. 46(5). 1712-1718 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanzo Sakata: "Molecular basis of floral aroma formation in oolong tea processing"Kagaku To Seibutu. 37(1). 20-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, K., Watanabe, N., and Usui, T: "Molecular basis of alcoholic aroma formation during tea processing"Food for Health in the Pacific Rim, "Proceedings of the 3rd International Conference of Food Science and Technology,(ed.by J. R. Whitaker, et al)., Davis, California, Foods Nutrition Press, Inc., Trumbull, Connecticut. 93-105 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata, K.: "β-Primeverosidase concerned with the floral tea aroma formation during processing of oolong tea and black tea.""Chemistry of Caffeinated Beverages. ACS Symposium Series," ed. by Ho, C. and Parliament, T. H., American Chemical Society, Anaheim, CA.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guo, W., Hiratake, J., Ogawa, K., Yamamoto, M., Ma, S-J., Usui, T. and Sakata, K: "N-β-Glycosylamidines as potent and highly selective inhibitors of β-glycosidases"J. Amer. Chem. Soc. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakata,N.Watanabe and T.Usui: "Food for Health in the Pacific Rim"Food & Nutrition Press,Inc.,Trumbell,Conneticat,USA. 93-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ijima,Y.,et al: "Characterization of β-primeverosidase,being concerned with alcoholic aroma formation in tea leaves to be processed into black tea,and preliminary observation on its substrate specificity." J.Agric.Food.Chem.46・5. 1712-1718 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata,K.,et al: "Molecular basis of alcoholic aroma formation during tea processing." “Food for Health in the Pacific Rim",ed.by J.R.Whitaker,et al. 93-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata,K.: "β-Primeverosidase concerned with the floral tea aroma formation during processing of oolong tea and black tea." “Chemistry of Caffeinated Beverages.ACS Symposium Series"ed.by Ho,C.,et al.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ijima,K., Ogawa,K., et al.: "characterization of β-primeverosidase concerned with alcoholic aroma formation intealeaves to be processed to black tea and colong tea and Preliminary observation on……" Journal of Agricultnal Food Chemistry. 46(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi