• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光標識化植物ホルモンを用いたアリューロン細胞系における受容体解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関理化学研究所

研究代表者

浅見 忠男  理化学研究所, 植物機能研究室, 先任研究員 (90231901)

研究分担者 中野 雄司  理化学研究所, 植物機能研究室, 研究員 (30281653)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアブシジン酸 / ジベレリン / 受容体 / カルシウムチャンネル / 情報伝達 / ABCトランスポーター / 液胞 / 細胞膜 / 植物ホルモン / アリューロン細胞 / 蛍光標識 / シグナル伝達 / cGMP
研究概要

大麦アリューロン細胞を用いて、植物ホルモンの受容体の解析と植物ホルモンの作用に阻害的に作用する化合物の合成及びその作用部位についての解析を、併せて開発したセルソーターを用いた植物ホルモン受容体解析手法を用いて行った。まず、植物ホルモンの受容体解析を目標としたビオチン標識化アブシジン酸の合成を4'位にスペーサーを導入することにより行った。この化合物はジベレリンにより誘導されるα-アミラーゼ合成の阻害活性及びアブシジン酸により誘導されるデヒドリンの誘導活性を示すというアブシジン酸と同様の活性を有していたことより、アブシジン酸受容体に作用していることが示唆された。続いてこのビオチン標識アプシジン酸とアリューロン細胞プロトプラストとの相互作用を、蛍光標識アピジンのビオチンへの親和性を利用して、フローサイトメーターを用いて解析した。その結果、アブシジン酸受容体が細胞膜上にあることも示すことができた。またこの解析法を用いることにより、ビオチン標識アブシジン酸結合部位(アプシジン酸受容体)に拮抗的に作用している可能性のある化合物を見出すことができた。さらにカルシウムチャンネル阻害剤のビオチン誘導体を合成し、植物ホルモンの場合と同様の解析を行い、カルシウムチャンネルが細胞膜上にあることも示すことができた。また蛍光標識アブシジン酸・ジベレリンを、アブシジン酸やジベレリンのモデル化合物として用いて、細胞内での局在について検討したところ、液胞へと輸送されることが明らかとなった。また単離した液胞を用いて検討したところ、液胞内への取り込みにはATPが必要であることから、いわゆるABCトランスポーターにより液胞内へと輸送される可能性が示された。
以上、標識化した植物ホルモン誘導体が植物ホルモンの作用部位や蓄積部位を調べる上で有用であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] TADAO ASAMI et al.: "Biological activities of an abscisic acid analog in burley, cress,and rice" Plant and Cell Physiology. 39・3. 342-348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bum Tae Kim et al: "2-Fluoroabscisic acid analogues: Their synthesis and biological activities" J.Agric.Food Chemistry. 46. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADAO Asami et al.: "Abscisic acid analogs possessing hetero five-membered ring:design synthesis and activity" RIKEN Reviews. 22. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao Asami et al.: ""Biological activities of an abscisic acid analog in barley, cress, and rice"" Plant and Cell Physiology. 39(3). 342-348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bum Tae Kim et al.: ""2-Fluoroabscisic acid analogues : their synthesis and biological activities"" J.Agricultural and Food Chemistry. 47(1). 313-317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao Asami et al.: ""Abscisic acid analogs possessing hetero five-membered ring : design, synthesis and activity"" RIKEN Reviews. 22(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADAO ASAMI et al.: "Biological activities of an abscisic acid analog in barley, cress and rice" Plant and Cell Physiology. 39・3. 342-348 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Bum Tae Kim et al: "2-Fluoroabscisic acid analosues:Their synthesis and biologucal activities" J.Agric.Food Chemistry. 46. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] TADAO ASAMI et al.: "Abscisic acid analogs possessing hetero five-membered ring:design synthesis and activity" RIKEN Reviews. 22. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] TADAO Asami: "Fluorescence-labeled abscisic acid possessing abscisic acid-like activity in barley aleurone protoplasts" Biosci,Biotech.Biochem. 71. 1198-1199 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] TADAO Asami: "Effects at grandinol and phluroglucinol derivatives on gibberellin-inducible amylase synthesis in barley aleurone cells" Plant Growth Regulation. 22. 125-129 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] TADAO Asami: "Visualization of binding of bioactive fluorescence-labeled abscisic acid to barley alewrone protoplasts" RIKEN Review. 15. 43-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] TADAO Asami: "Biologrcal activities of an abscisic acid analog in barley,cress,and rice" Plant Cell Physiol. 39. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi