• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物繊維の大腸ガン抑制効果における大腸上皮細胞アポトーシスの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09660123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関北海道大学

研究代表者

葛西 隆則  北海道大学, 農学部, 教授 (80001444)

研究分担者 石塚 敏  北海道大学, 農学部, 助手 (00271627)
園山 慶  北海道大学, 農学部, 助手 (90241364)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード食物繊維 / 大腸ガン / アポトーシス / p53 / アクチビン / p21 / Bax / ラット
研究概要

食物繊維がもつ大腸ガン抑制効果の分子機構について、遺伝子損傷ストレス後のアポトーシスに焦点をあて解析した。ラットに対する化学発ガン剤ジメチルヒドラジン(DMH)の投与により結腸上皮細胞にアポトーシスが誘導され、ビート食物繊維がその頻度を増加させたことから、遺伝子損傷細胞のアポトーシスによる除去効率の上昇が食物繊維の大腸ガン抑制作用に関連することが示唆された。ラット結腸におけるDMH投与による遺伝子損傷ストレス後の遺伝子発現を半定量的RT-PCRにより解析したところ、組織学的にアポトーシスが検出されるのに先立って、ガン抑制遺伝子産物p53の標的遺伝子であるサイクリン依存性キナーゼインヒビターp21及びアポトーシス誘発タンパクBaxの遺伝子発現が増加することが確認され、更に、TGF-βスーパーファミリーの一員であるアクチビンのβAサブユニット遺伝子の発現も増加することが新たに見出された。このような現象をより詳細に解析可能なin vitroモデルを確立するためにラット小腸上皮由来正常細胞株IEC-6に遺伝子損傷ストレスとして紫外線を照射し、その後の細胞生存率と遺伝子発現を解析した。その結果、紫外線照射により時間及び照射エネルギー量依存的に生存率の低下が認められ、それはアポトーシスによることがDNAのアガロースゲル電気泳動により示された。また、ラット結腸で観察されたと同様にアクチビンのβAサブユニット遺伝子の発現増加が認められた。食物繊維やその腸内発酵産物である短鎖脂肪酸とりわけ酪酸が、遺伝子損傷ストレス時の細胞周期やアポトーシス、更にそれに関与する遺伝子の発現にいかなる影響を及ぼすのかについて、ラットならびに培養細胞を用いて今後詳細に解析する予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi