研究課題/領域番号 |
09660127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学・製品科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
駒井 三千夫 東北大学, 農学部, 助教授 (80143022)
|
研究分担者 |
伊藤 道子 東北大学, 農学部, 教務職員 (60250734)
古川 勇次 東北大学, 農学部, 教授 (60005626)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | ビタミンK / メナキノン-4 / ミクロソーム / ゲラニルゲラニル・ニリン酸 / 還元型ビタミンK_1 / ビタミンK_3 / ラット / ゲラニルゲラニル-二リン酸 / 膵臓 / 顎下腺 / ミトコンドリア |
研究概要 |
ビタミンK_2の一種であるメナキノン-4(MK-4)には、破骨細胞のアポトーシス誘導作用などを介した骨粗鬆症予防効果があることが、最近になって確かめられてきた。したがってMK-4は、肝臓における血液凝固因子の活性化作用(凝固因子タンパク質のGla化)の他にも、骨組織におけると同様な細胞の維持に重要な生理機能を多くの組織において果たしている可能性が示唆されてきている。我々のこれまでの研究で、ナフトキノン骨格が共通しているあらゆるビタミンK同族体が組織内でその一部がMK-4に変換されることを示してきた。しかし、この変換の機構や生理的意義については、国の内外を問わずあまり検討されてきていない現状にある。そこで本研究は、主要臓器におけるMK-4の細胞内分布とその変換機構を探ることによって、MK-4の新しい生理機能を明らかにすることを目的に企画された。細胞内分布については、腎臓を細胞分画し各画分におけるMK-4生成能を、当教室で開発したin vitro反応系で調べることにより、MK-4生成活性の高いオルガネラとしてミクロソーム画分を推定した。新しい生理機能の解明は、この変換がどのような反応機構で行われているのかを明らかにすることと、変換酵素の単離ならびにその機能を調べることことによって進めてきたが、本年度までの研究では、変換の化学反応的機構の一部を明らかにすることができた。すなわち、ビタミンK_1は一旦還元型(ジヒドロキシK_1)になってから、そのフィチル側鎖をまるごと解離して、K_3,あるいはその還元型になり、組織内に存在するゲラニルゲラニルニリン酸(GGPP)を導入して行われるものと推定される結果が得られた。
|