• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

β-ラクトグロブリンの経口寛容誘導活性に及ぼすアミノカルボニル反応の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09660130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関群馬大学

研究代表者

榎本 淳  群馬大学, 工学部, 助教授 (70183217)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード経口寛容 / 食品アレルギー / β-ラクトグロブリン / 抗体 / T細胞 / 牛乳 / 加熱 / アミノカルボニル反応
研究概要

生乳と比較して加熱乳を我々が摂取した場合、牛乳アレルギーの発症頻度が高くなるといわれている。本研究ではその理由の解明を目指して、食品アレルギーの有力な発症防止機構の一つに挙げられている経口寛容現象が、加熱乳の経口投与によりどのように変化するのか検討した。まず最初に、主要な牛乳アレルゲンであるβ-ラクトグロプリン(β-Lg)に対して高応答性の系統であるC3H/HeNマウスにあらかじめ生脱脂乳(β-Lgの遺伝変異体Aのみを含む個乳)を約3ml日/匹の割合で2〜62日間自由摂取させた後、常法に従ってアジュバンドとβ-Lgにて免疫し、その際誘導される特異抗体応答を酵素免疫測定法を用いて、特異T細胞応答をT細胞増殖試験にてそれぞれ評価した。その結果、生乳を8日間以上マウスに摂取させた場合、β-Lgに対する抗体応答お〓びT細胞応答は未摂取群の1/10程度に大きく低下することが明らかとなった。すなわち、牛乳アレルゲンを高濃度かつ単独で器具を用いて強制的に投与した従来の方法ではなく、牛乳をマウスに自由摂取させた場合でも、牛乳アレルゲンに対する経口寛容が強く誘導されることが示された。しかし、あらかじめ60〜90℃にて10〜300分間加熱処理を施した加熱乳を与えたところ、その加熱温度や時間の増大に伴い、両応答とも抑制されにくくなることが示された。この傾向は加熱乳を長期間(62日間)摂取させた場合、特に顕著であった。さらに、β-Lg単独あるいはβ-Lg・乳糖混合溶液を未加熱あるいは加熱(80℃、180分間)後マウスに与えたところ、褐変反応が認められたβ-Lg・乳糖加熱溶液投与群では、β-Lg対する免疫応答の抑制の有意な低下が観察された。これらの結果より、牛乳の加熱によりβ-Lgが乳糖とアミノカルボニル反応を起こすと、β-Lgの経口寛容透導活性が低下するものと結論づけられ、この現象が牛乳アレルギーの発症に関与している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 榎本 淳他: "牛乳および加熱乳の自由摂取により誘導されるβ-ラクトグロブリン(β-Lg)に特異的な免疫抑制効果" 日本農芸化学会誌. 73. 146-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Enomoto et al.: "Immunosuppressive Effects against Bovine beta-lactoglobulin Induced by Oral Administration of Cow's Milk with or without Heat Treatments." Nippon Nogeikagaku Kaishi(in Japanese). 73. 146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榎本 淳 他: "牛乳および加熱乳の自由摂取により誘導されるβ-ラクトグロブリン(β-Lg)に特異的な免疫抑制効果" 日本農芸化学会誌. 73. 146-146 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi