• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食行動異常モデルラットを用いた新規食欲調節因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 09660132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京大学

研究代表者

日高 智美  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60212164)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードレプチン / 食欲調節 / 生体分子相互作用解析装置 / カルシウム / カルモデュリン / 神経ペプチドY / リノール酸 / 遊離脂肪酸 / 表面ブラズモンバイオセンサー / アミノ酸欠乏
研究概要

肥満遺伝子産物レプチンは多数の食欲調節因子の発現、分泌を変化させることにより摂食調節作用を発揮すると考えられているが、レプチンが視床下部の受容体に結合後、どのように作用を発揮するのかについては未解明な点が多い。本研究では食欲調節の機構を分子レベルで解明するために、新規な食欲調節に関与する遺伝子を見いだすこと、またレプチンの機能解明のためにその作用を修飾する新しい因子を見出すことを目的とした研究を行い、以下の成果を挙げた。
1) アミノ酸欠乏食投与ラットにおける脳腸ペプチドの挙動
ラットに必須アミノ酸が1種類だけ欠乏した食事を与えると顕著な食欲の低下が引き起こされることは既知の事実である。このときの摂食行動に関与する脳腸ペプチドの遺伝子発現を検討したところ、小腸におけるコレシストキニンの遺伝子発現がトリプトファン、リジン欠乏食摂取ラットで低下していることが判明した。また、小腸において分泌が変化するペプチドの検索を行ったところ分子量約4000のペプチドが変化していることが判明した。
2) Differential display法による新規節食調節因子の検索
必須アミノ酸(リジン、メチオニン、トリプトファン)欠乏食摂取ラットの脳及び小腸において発現が変化している遺伝子の検索を行った。その結果、3種の新規遺伝子を取得し、詳細については現在解析中である。
3) レプチンと相互作用する物質の検索
生体分子間相互作用解析装置(表面プラズモンバイオセンサー)を用いて、レプチンと相互作用する物質の検索を行った。微生物培養物約300種について検索した結果、ある種のカビより活性物質を単離し、それがリノール酸であることを明らかにした。さらに各種脂肪酸を用いて構造-括性相関を検討したところ、レプチンとの相互作用には鎖長と2重結合の数が重要であることがあきらかとなった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 日高智美: "急速に展開する肥満遺伝子研究" 日本栄養・食糧学会誌. 50. 87-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Morishita: "Leptin changes Ca^<2+>/calmodulin-dependent response and up-regulates the gene expression of calcineurin in rat hypothalamus" Life Sciences. 63. PL311-315 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日高智美: "レプチン研究の新しい可能性" バイオサイエンスとバイオインダストリー. 56. 37-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomi Hidaka: "Screening of microbiol products modifying the action of leptin by a biosensor" Journal of Antibiotics. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morishita, T.Hidaka, K.Sugahara, T.Noguchi: "Leptin changes Ca^<2+>/calmodulin-dependent response and up-regulates the gene expression of calcineurin in rat hypothalamus" Life Sciences. 63. PL311-315 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hidaka, T.Morishita, K.W.Shimothono, T.Endoh, H.Seto and T.Noguch: "Screening of microbial products modifying the action of leptin (obese gene product) by a biosensor." J.Antibiotics.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Morishita: "Leptin changes Ca^<2+>/calmodulin-dependent response and up-regulates the gene expression of calcineulin in rat hypothalamus." Life Sciences. 63(20). PL311-315 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森下猛彦: "レプチン研究の新しい可能性-レプチンはカルシウム/カルモデュリン応答を変化させるか?" バイオサイエンスとバイオインダストリー. 56(9). 619-620 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,Y.: "Starvation-enhanced Insulin-dependent Tyrosine Phosphorylation of the 195-kDa Protein in Intact Rat Liver." Biosci.Biotech.Biochem. 61-12. 2122-2124 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,Y.: "Changes in Tyrosine Phosphorylation of Insulin Receptor and Insulin Receptor Substrate-1(IRS-1)and Association of p85 Subunit of Phosphatidylinositol 3-kinase with IRS-1 after feeding in Rat Liver in Vivo." J.Erdcrinol.154. 267-273 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi