• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コナラの天然下種更新傘伐作業における継続樹の光資源獲得と物質収支

研究課題

研究課題/領域番号 09660150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関岩手大学

研究代表者

橋本 良二  岩手大学, 農学部, 教授 (80109157)

研究分担者 白旗 学  岩手大学, 農学部, 助手 (00235756)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードコナラ / 天然更新 / 実生 / 光合成 / 気孔コンダクタンス / 雑草木 / 競合 / 土壌圧密化 / 幹枝系 / 周期伸長 / 地本処理
研究概要

ナラ類を主体とする落葉広葉樹二次林地帯では,古くから針葉樹の人工造林がおこなわれてきたが,最近で在来樹種を活かした天然下種更新に対する期待が高まっている.天然下種更新法としては,傘伐法や母樹保残法が,実行容易であり,更新期間が短いなど,多くの利点をもっている.本研究では,コナラ二次林へのこれら下種更新法の適用について,稚樹の生態生理の面から,様々な検討をおこなった.
1. 林分種子生産の年変動は,隔年周期が基調となっているが,周期性が不明瞭になる期間もあった.立木レベルの種子生産の年変動は,各立木でたがいに類似しており,顕著な同調性が認められた.明らかに"成りやすい木"と"成りにくい木"があった.立木の種子生産と個体サイズとの間には,有意な相関はなかった.
2. 種子は,林床のミクロな窪地に多く溜まり,母樹落葉の堆積場所も同様であり,そこでは種子乾燥害はきわめて稀であった.種子の落下は,樹冠下およびその周縁に限られ,稚樹の分布パターンもそれにしたがった.
3. 更新面に発生した稚樹は,高い光合成能力を示し,強光阻害を受けることなく,旺盛な根系発達により高温乾燥期でも気孔コンダクタンスを高く維持した.稚樹のPmax(光飽和光合成速度)は,生育日射量の増大により大きく上昇し,強い陽樹性を示した.
4. 雑草木の刈り払いや除去をおこなわない限り,多くの稚樹は数年で雑草木に埋まる.しかし,各雑草木種の被度が同一でも,雑草木種により稚樹成長への影響が,異なっていた.最も強い被圧をもたらすのは,ササ類であった.ササ類の繁茂を抑制できれば,更新は成功するとみられ,小型バックホウによる地下茎除去がきわめて効果的であった.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 阿部 信之: "コナラおよびミズナラ実生の成長・発達と種子重" 岩手大学農学部演習林報告. 28. 13-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本良二: "コナラ母樹保残更新における芽生えの葉群形成と光合成" 第109回日本林学会大会講演要旨集. 143-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白旗 学: "アカマツ-コナラを主体とする冷温帯低山二次林の土壌中全窒素含有率と細根分布" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 32-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本良二: "岩手県鶯宿地方のミズナラ-ヒバ林におけるヒバ稚樹の出現パターンと伏条繁殖" 日本林学会誌. 80. 189-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井貴史: "母樹保残法更新面に発生したコナラ稚樹の周期伸長と幹枝系発達" 岩手大学農学部演習林報告. 30 (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部信之: "コナラの母樹保残法下種更新における当年生稚樹の出現パターン" 岩手大学農学部演習林報告. 30 (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, N., Kimura, K., and Hashimoto, R.: "Growth and development of Quercus serrata and Q.mongolica var.grosseserrata seedlings as related to seed wet mass." Bulletin of the Iwate University, Forests. 28. 13-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, R.and Abe, N.: "Foliage development and photosynthetic performance of Quercus serrata seedlings in a natural reproduction site by mother tree method." Abstracts of the 109th Meeting of Japanese Forestry Society. 143-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirahata, M., Takahashi, M., and Hashimoto, R.: "Nitrogen content and fine root ditribution in the soil in cool-temperate secondary forests of Pinus densiflora and Quercus serrata." Abstracts of the third Meeting of The Tohoku Society of Forest Science. 32-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, R.and Takahashi, K.: "Occurrence pattern of Thujopsis dolabrata var.hondai saplings as related to their layering in a Quercus mongolica var.grosseserrata and T.dolabrata var.hondai forest in Ohshuku district of Iwate Prefecture." Journal of the Japanese Forestry Society. 80. 189-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jujii, T.and Hashimoto, R.: "Periodic shoot growth and development of stem and branches in Quercus serrata seedlings in a natural reproduction site by mother tree method." Bulletin of the Iwate University, Forests. 30 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, N.and Hashimoto, R.: "Occurrence pattern offirst-year seedlings in a natural reproduction site of Quercus serrata by the mother tree method." Bulletin of the Iwate University, Forests. 30 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本良二: "岩手県鶯宿地方のミズナラ-ヒバ林におけるヒバ稚樹と林冠木の遺伝変異構造による更新様式の検討" 東北森林科学会第3回大会講演要旨集. 31-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白旗 学: "アカマツ・コナラを主体とする冷温帯低山二次林の土壌中全窒素含有率と細根分布" 東北森林科学会第3回大会講演要旨集. 32-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部信之: "コナラ母樹保残作業における地表処理が土壌および実生の光合成に与える影響" 東北森林科学会第3回大会講演要旨集. 47-47 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本良二: "アイソザイム変異によるヒバ伏条繁殖クランプの更新パターンの検討" 第110回日本林学会大会講演要旨集. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部信之: "コナラ天然下種更新における小型バックホウによる雑草木地下系処理が実生の発生・成長に及ぼす影響" 第110回日本林学会大会講演要旨集. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉木緑: "ブナ天然下種更新におけるチシマザサ再生下でのブナ稚樹の動態と成長過程" 第110回日本林学会大会講演要旨集. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本良二: "コナラ天然下種更新保存大作業における地表剥ぎ取り処理の効果" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 44-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安倍信之: "オナラ天然下種更新における地表処理と実生の水分ストレス" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 45-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋理: "冷温帯低山域二次林における堆積有機物層の動態" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 52-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤桂: "青森県内真部地方のヒバ沢伐試験地の林分構造と更新状況" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 38-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本良二: "コナラ母樹保存更新における芽生えの葉群形成と光合成" 第109回日本林学会大会講演要旨集. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安倍信之: "コナラ母樹保存更新作業における地表剥ぎ取り処理が芽生えの発生,成長に及ぼす影響" 第109回日本林学会大会講演要旨集. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi