研究課題/領域番号 |
09660161
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
渡辺 弘之 京都大学, 農学研究科, 教授 (90026633)
|
研究分担者 |
金子 隆之 京都大学, 農学研究科, 助手 (20233877)
竹田 晋也 京都大学, アジア・アフリカ地域研究所, 助教授 (90212026)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 非木材林産物 / 熱帯 / ラック / シェラック / アメリカネムノキ / 食品着色料 / ラックカイガラムシ / 熱帯非木材林産物 / 着色料 |
研究概要 |
熱帯諸国からは多様な「非木材林産物」が輸入され、日常生活の中で、さまざまな用途に加工・利用されている。しかし、その原料が熱帯林産物であること、またその生産によって、熱帯森林が維持・再生され、山村社会が維持されていることの理解は少ない。 本研究では、これまでインド、インドネシア、タイ、ベトナム、中国などで、その生産の実体を見てきたラックカイガラムシの分泌物、ラック(シェラック)を中心に、わが国への輸入量、その精製品生産量、その利用と、今後の展開について調べた。 わが国には、最近の統計では650〜900tが輸入され、東京・岐阜・大阪にある化学工業会社により精製、加工されている。輸入量が減少、また不安定・価格の高騰に対処するため、協同組合をつくり、輸入安定の努力をしている。シェラックは塗料、電気器具絶縁材、医療錠剤のコーティング、食品着色料などに利用されている。しかし、輸入量の減少・価格の高騰から、合成着色料の代替品に換わっている。 わが国をはじめ、先進国で大きな需要があるのに、熱帯諸国での生産量が増えない。生産者と加工業者の情報交換、買い取りを保証するなど信頼関係の確立、流通ルートの確立への努力がさらに必要である。
|