• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱可塑性樹脂をベースとした接着剤の新しい接着耐久性評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産学
研究機関静岡大学

研究代表者

滝 欽二  静岡大学, 農学部, 教授 (00022252)

研究分担者 山田 雅章  静岡大学, 農学部, 助手 (20293615)
吉田 弥明  静岡大学, 農学部, 教授 (10126790)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード接着耐久性 / クリープ特性 / 接着性能 / 水性高分子イソシアネート / ポリ酢酸ビニル / ブロックせん断試験 / 動的粘弾性 / 熱可塑性樹脂 / 接着試験 / 粘弾性 / 変性ポリ酢酸ビニル
研究概要

熱可塑性樹脂をベースとした水性高分子イソシアネート(API)、架橋型ポリ酢酸ビニル樹脂(MPVAc)などは加熱、高温下では架橋の構造の大小により、接着性能やクリープ性能が懸念される。そこでまず架橋型接着剤の動的粘弾性と促進劣化処理後の接着強さを検討した。API接着剤は常温に放置しておくと架橋が緩やかに進行し、その傾向は架橋剤の多い系ほど顕著に現れた。実際の接着性能試験によると常温硬化1日目のような短期間の養生では、煮沸試験処理を行うと煮沸の際の温度の影響を受けて接着強さが逆に増加することが明かになった。しかし7日以上の養生日数をとれば上記のようなことは生じなく、促進処理によって接着性能評価ができることが解った。
一方、ブロックせん断試験片を用いる米国のASTM D4680-92法を採用して上記の接着剤の耐クリープ性の評価法について検討した。常態のブロックせん断接着強度の50〜80%の荷重レベルの応力を一定の温湿度条件下で掛けることによって、耐クリープ性能が評価でき、しかも比較的短期間(1ケ月)でできることが解った。架橋型の接着剤とくに接着性能が高いAPI接着剤(架橋剤15部以上添加)はレゾルシノール樹脂と同等の性能があることが明らかとなった。この結果、この小型の接着したブロック型試験片を用いる耐クリープ試験法が種々の木材接着剤に応用できることを見いだした。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 林久仁明, 吉田弥明.滝欽二 山田雅章: "木材用接着剤のせん断クリープ試験法について" 平成10年度日本木材学会レオロジー研究会講演要旨集. 平成10年度. p.32-p.38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniaki Hayashi, Hiroaki Yoshida, Kinji Taki and Masaaki Yamada: "On the test method for creep performance of wood adhesives." Rheology Kenkyuukai (Mokuzai Gakkai). 32-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林久仁明、吉田弥明、滝欽二、山田雅章: "木材用接着剤のせん断クリープ試験法について" 平成10年度日本木材学会レオロジー研究会講演要旨集. 平成10年度. p.32-p.38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi