• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産卵ポテンシャルに基づく水産資源の管理理論

研究課題

研究課題/領域番号 09660196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

松宮 義晴  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10100885)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード産卵ポテンシャル / 管理理論 / 水産資源 / 加入管理 / 繁殖価 / TAC制度 / 生活史
研究概要

産卵ポテンシャル(Spawning Potential,SP)による管理では,再生産関係の情報は不必要で,資源評価値もすべての年齢や年のものが必要ではない。SPR型はある年に加入した年級(あるいはある年のバイオマス)を対象とし密度効果を考慮したF一定平衡管理を志向している。SP型は各年級の将来にわたる産卵数の合計値を対象とした管理であり,ある年に存在した全ての年級に拡張した弾力的な目標管理である。産卵ポテシシャルによる資源管理の特徴は,現在の資源状態から許容される漁獲量を資源の生涯に分散して利用する点にある。将来の漁獲予定資源は,実際に漁獲を行う時点の資源状態を考慮に入れた上で,獲る・獲らないを再決定できる。漁獲が予定されていた資源を産卵に回すことで,予測不可能な資源状態の悪化にも対応できる。長期的視野から産卵を確保することにより,資源変動の不確実性に起因する乱獲を回避もしくは軽減し,資源と漁業を安定させることができる。
対象資源の資源評価(資源量推定)値が得られる状況では,産卵ポテンシャルに基いた資源管理が大いに実力を発揮することが力説されている。いくつかの知見や文献から総合的に判断すると,豊漁時代の約1/2水準の産卵ポテンシャルまで回復させる資源管理計画が大枠として推薦でき,日本のTAC制度への導入さらにTAC制からTASP(Total Allowable Spawning Potential)制への移行も期待されている。具体的にどの程度の種苗数を放流すれば,どれだけTACを上積みできるかという定量的かつ絶対的な比較には,あるいは生態系の保全や管理(ひいては管理戦略におけるリスク評価)という広い視野からも産卵ポテンシャルSPの概念は重要である。資源が増加(あるいは減少)傾向にあることを加味した加入あたり実質産卵量(real Spawning Per Recruitment,rSPR)の考え方を導入すれば,再生産関係が既知という条件下で,年あたり資源増加目標(何年で何倍にしたいという計画)を立てることによって資源を回復させる具体的な管理が実行できる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 勝川俊雄・松宮義晴: "産卵ポテンシャルに基づく 水産資源の管理理論" 水産海洋研究. 第61巻第1号. 33-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松宮義晴: "加入乱獲回避のための水産資源の管理各論" 水産海洋研究. 61・2. 168-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝川俊雄・松宮義晴: "資源管理における意思決定の時間スケール" 月刊海洋. 29(323). 290-294 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松宮義晴: "水産資源の保全へ向けての新たな展開" 月刊海洋. 30(334). 183-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsukawa and Yoshiharu Matsumiya: "Constant Escapement Strategy Based on Spawning Potential : An Example for Chub Mackerel" Proceedings of the International Symposium on Fishery Stock Assessment Models for the 21^<st> Century. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山彰久・松宮義晴: "繁殖価に基づく再生産期待型の種苗放流効果と漁獲規制との相対的比較" 栽培技術研究. 26・1. 43-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsukawa, T.and Matsumiya, Y.: "A theory stock management on spawing potential." Fisheries Oceanography. 61. 33-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumiya, A.and Matsumiya, Y.: "Case study of fish stock management to avoid recruitment overfishing." Fisheries Oceanography. 61. 168-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriyama, A.and matsumiya, Y.: "A comparison between fingerling release and fishing control based on reproductive value." Saibai Giken. 26. 43-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi, A.and Matsumiya, Y.: "Population dynamics and fishery policy for migratory resources with two migration paths." Can.J.Fish.Aquat.Sci.54. 2303-2313 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsukawa, T.and Matsumiya, Y.: "Fisheries management based on reproductive potential : an example for chub mackerel." Fishery Stock Assessment Models. Alaska Sea Grant College Program, AK-SG-98-01. (in press). 1998

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝川俊雄・松宮義晴: "産卵ポテンシャルに基づく水産資源の管理理論" 水産海洋研究. 第61巻第1号. 33-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松宮義晴: "加入乱獲回避のための水産資源の管理各論" 水産海洋研究. 61・2. 168-178 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 勝川俊雄・松宮義晴: "資源管理における意思決定の時間スケール" 月刊海洋. 29(323). 290-294 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松宮義晴: "加入管理の実践と外国における実例" 月刊海洋. 号外15 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Katsukawa and Yoshiharu Matsumiya: "Constant Escapement Strategy Based on Spawning Potential:An Example for Chub Mackerel" Proceedings of International Symposium on Fishery Stock Assessment Models for the 21^<th>Century. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 勝川俊雄・松宮義晴: "産卵ポテンシャルに基づく 水産資源の管理理論" 水産海洋研究. 第61巻第1号. 33-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiharu Matsumiya, T.Katsukawa: "Fisheries Management Based on Spawning Potential" Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Science. 55(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Katsukawa and Yoshiharu Matsumiya: "Constant Escapement Strategy Based on Spawning Potential:An Example for Chub Mackerel" Proceedings of the International Symposium st Stock Assessment Models for the 21^<31> Century. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi