研究課題/領域番号 |
09660198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京水産大学 |
研究代表者 |
中村 善彦 東京水産大学, 水産学部, 教授 (10017072)
|
研究分担者 |
高須 康介 東京水産大学, 水産学部, 教授 (30017066)
櫻本 和美 (桜本 和美) 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60111689)
矢田 貞美 東京水産大学, 水産学部, 教授 (60230249)
栗田 嘉宥 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80106757)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 大小仕分け / ソートX / グリッド間隔 / 選択性 / トロール漁業 / カレイ / TAC / ソ-トX |
研究概要 |
トロール網模型曳行水槽(100m×5m×1.5m)において模型網にソートXを取り付け、曳網速度別流水抵抗を求めた。Sort-Xの抵抗は、全曳網抵抗の3〜4%である。1/5模型網実験では、底網とNo.3グリッドが密着する現象が見られ、No.3グリッドに用いる布地を空隙の大きなモジ網にすることで、正常な網なりを保つことができた。グリッドの交換には手間がかかることから、グリッド間隔自在調整型モデルを開発した。1998年8月26日より同年9月1日まで東京水産大学練習船神鷹丸に乗船し、北海道オホーツク海域において選択性試験を行った。グリッド間隔が3.5mmの固定式ソートX及び試作したグリッド間隔が2.5〜4.5mmの可変式ソートXを使用し、試験操業した。ソートXは2つの部分からなり、その両方にカバーネットをつけ、カバーネット及びコットエンド内の魚(カレイ類)について、個体数および、各個体の体長、体幅、体重等を計測した。全入網尾数に占める逃避尾数の割合は10〜25%程度であり、ソートXの面積がかなり逃避率に影響を与える。選択率(漁獲尾数/全入網尾数)を体長に対してプロットすると、曲線上に乗る。可変式グリッドのグリッド選択性マスターカーブを求めると、50%選択体高はグリッド間隔4、5および6cmの場合、各々3.2、4.0および4.8cmになる。可変式ソートXは重量が固定式の二倍あり、浮子を増加する必要が生じ、網の形状が乱れる。今後、ソートXの軽量化、ソートXの大きさ等を考えていく必要がある。
|