• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類病原ノダウイルスの感染防御に関与するタンパク質の抗原構造解析について

研究課題

研究課題/領域番号 09660201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関広島大学

研究代表者

西澤 豊彦  広島大学, 生物生産学部, 助手 (10222184)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード魚類ノダウイルス / SJNNV / 外被タンパク質遺伝子 / 発現タンパク質 / 中和活性 / エピトープ解析 / 魚類病原ノダウイルス / 外皮タンパク質遺伝子 / PCR
研究概要

ウイルス性神経壊死症の原因ウイルスである魚類病原ノダウイルスは、分子進化学的に4つの遺伝子型(SJNNV、TPNNV、BFNNVおよびRGNNV型)に分類されるが、これらの血清学的関係および感染防御抗原に関する解析はほとんど成されていない。本研究では、遺伝子型の異なるノダウイルスの血清学的関係を明らかにするとともに、本ウイルスの感染防御に関与する抗原の構造解析を行った。昨年度は、SJNNV外被タンパク質遺伝子の塩基配列を基に、遺伝子型の異なるウイルスの外被タンパク質遺伝子を部分的に発現させる系を確立した。本年度は、各遺伝子型ウイルスの発現外被タンパク質を用い、以下の成果を得た。1)まず、各遺伝子型ウイルスの発現タンパク質を精製し、抗SJNNV血清との反応性について検討した。その結果、抗SJNNV血清は遺伝子型の異なるウイルスの発現タンパク質とも交差反応を示したが、その反応強度に明らかな差が認められた。したがって、遺伝子型の異なるウイルスは多数の共通抗原を有するが、血清学的には同一でないことが明らかになった。2)SJNNVの中和活性を有する単クローン抗体を用いた解析では、SJNNVと他の遺伝子型ウイルスとは明らかに異なることが示された。さらに、同単クローン抗体はSJNNV外被タンパク質のアミノ酸配列(aa)254-256に存在するPro-Ala-Ansを認識していることが示唆され、本アミノ酸配列がSJNNVの感染防御に関与する抗原の一つであると考えられた。3)他の遺伝子型ウイルスにおける(aa)254-256は、各々Pro-Pro-Gly,Pro-Glu-GlyおよびPro-Asp-Glyで、各アミノ酸配列はTPNNV、BFNNVおよびRGNNV型ごとに保存されており、遺伝子型の異なるウイルスは血清学的にも異なると考えられた。4)また、本実験過程においてSJNNV非構造タンパク質遺伝子(RNA1)の全塩基配列を決定し、RNA1にコードされているタンパク質がRNA-依存RNAポリメラーゼであることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Watanabe,K.: "Control strategy for viral nervous necrosis of barfin flounder." Fish Pathology. 33. 445-446 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizawa, T., Furuhashi, M., Nagai, T., Nakai, T.and Muroga, K.: "Genomic classification of fish nodaviruses by a molecular phylogenetic analysis of the coat protein gene" Appl.Environ.Microbiol.63. 1633-1636 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, K., Suzuki, S., Nishizawa, T., Suzuki, K., Yoshimizu, M.and Ezura, Y.: "Control strategy for viral nervous necrosis of birfin flounder." Fish Pathol.33. 445-446 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizawa T., Nakai, T.and Muroga, K.: "Molecular analysis of fish nodaviruses." In "New Approaches to Viral Diseases of Aquatic Animals"(Ed.)Y.Inui, Natinal Research Institute of Aquaculture(NRIA)International Workshop in Kyoto, Japan.January 21-24, Kyoto, Japn.131-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimizu, M., Suzuki, K., Nishizawa, T., Winton, J.R., and Ezura, Y.: "Antibody screening for the identification of flounder carriers of nervous necrosis virus in a broodstock." In "New Approaches to Viral Diseases of Aquatic Animals"(Ed.)Y.Inui, Natinal Research Institute of Aquaculture(NRIA)International Workshop in Kyoto, Japan.January 21-24, Kyoto, Japn.124-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,K.: "Control strategy for viral nervous necrosis of barfin flounder." Fish Pathology. 33. 445-446 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizawa,T.: "Genomic classification of fish nodaviruses by a molecular phylogenetic analysis of the coat protein gene." Appl.Environ.Microbiol.63. 1633-1936 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizawa,T.: "New Approaches to Viral Diseases of Aquatic Animals" 水産庁養殖研究所, 5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimizu,M.: "New Approaches to Viral Diseases of Aquatic Animals" 水産庁養殖研究所, 7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi