• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤潮鞭毛藻の選択的増殖に及ぼす汚濁海水中の有機態窒素・リンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 09660202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関高知大学

研究代表者

西島 敏隆  高知大学, 農学部, 教授 (60036738)

研究分担者 深見 公雄  高知大学, 農学部, 教授 (30181241)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSkeletonema / Heterosigma / Gymnodinium / 赤潮 / 有機態窒素 / 有機態リン / アルカリフォスファターゼ / 種の選択 / 有機汚濁水域 / 赤潮鞭毛藻 / 選択的増殖 / skeletonema / 最小細胞内窒素含量 / 最小細胞内リン含量
研究概要

日本の内湾では赤潮による深刻な水産被害が継続し、赤潮の発生防除対策の確立が急務となっている。本研究では、赤潮藻類の有機態窒素・リン利用能とその生態学的意義をしらべ、赤潮鞭毛藻の選択的増殖に及ぼす有機態窒素・リンの寄与を解析し、防除対策の基礎資料とすることを目的とした。
赤潮藻類Gymnodinium mikimotoi、Skeletonema costatum及びHeterosigama akashiwoはいずれも窒素源として有機態窒素を利用する能力を有するものの、その利用能は種によって相当異なり、3藻はトリプトファン及びグルタミン酸を利用したが、尿素利用能はG.mikimotoiのみに認められた。また、有機態リンの利用能はS.costatumとG.mikimotoiでは類似し、リン酸モノエステルを利用できるが、H.akashiwoはこれを利用できなかった。これらの有機態リン利用能はアルカリフォスファターゼ産生能の有無と対応した。前2種のアルカリフォスファターゼ活性は環境水中のリン欠乏によって顕著に増大し、その活性はきわめて高いことがわかった。
一方、有機汚濁海水中の有機態窒素・リン濃度はかなり高く、赤潮鞭毛藻の増殖に対する有機態窒素・リンの寄与は、無機態窒素・リンのそれに匹敵すること、有機態リンのうちではアルカリフォスファターゼの基質となり得るリンが30%以上を占めることがわかった。また、赤潮が多発する有機汚濁水域(浦ノ内湾)ではプランクトン増殖期にプランクトン細胞由来のアルカリフォスファターゼ活性が高く、有機態リン利用能を有する種が優占した。
これらの結果、赤潮種の有機態窒素・リン利用能は種によって相当異なり、これらの差異が現場の海水中で起こる赤潮種の選択や種の交代現象に反映されることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 西島敏隆 他4名: "広島湾現浅海水中に含まれるGymnatinium mikimotoiの利用可能有機態窒素・リンについて"平成10年度日本水産学会秋季大会(日本農学大会水産部会)講演要旨集. 124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口晴生,西島敏隆 他3名: "赤潮プランクトン数権の有機態リン利用能について"平成11年度日本水産学会中国・四国支部例会要旨集. 6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima, T., T.Kojima, K.Fumami, M.Adachi, and H.Takayama: "Distribution of organic nitrogen and phosphorous using by Gymnodinium mikimotoi in the water of Hiroshima Bay"Abstracts for the Meeting of the Japanese Society of Fisheries Science, September 23-27. 124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, H., T.Nishijima, H.Nishitani, K.Fukami, and M.Adachi: "Utilization of organic phosphorous compounds by some red tide phytoplankters."Abstracts for the Meeting of Chugoku-Shikoku Branch of the Japanese Society of Fisheries Science, May. 6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西島敏隆、小嶋竜也、深見公雄、足立真佐雄、高山晴義: "広島湾現場海水中に含まれるGymnodinium mikimotoiの利用可能有機態窒素・リンについて" 平成10年度日本水産学会(日本農学大会水産部会)講演要旨集. 124 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi