• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の炎症性マクロハァージの分離精製とその生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 09660207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関宮崎大学

研究代表者

延東 真  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80128355)

研究分担者 吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20240294)
飯田 貴次  宮崎大学, 農学部, 教授 (70159557)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード魚類 / マクロファージ / 鰾 / 炎症 / 貪食 / サイトカイン / ストレス / 分離
研究概要

テラピアの鰾内に大腸菌死菌(5mg/ml)を0.2ml注射して、好中球を95%以上含む好中球浸出液を得た。その好中球浸出液を超音波で処理し(最大出カ、1分間)、好中球破砕液を得た。その好中球被砕液(1.0Xl0^3cells/ml)を0.2ml注射し(25℃で飼育)、4日後に回収することで、マクロフアージを30〜40%含む鰾内浸出細胞を収集できる。それをFicoll-比重遠心法(比重1.065、1,500回転/分、30分間)あるいは細胞培養法(L-15培地、25℃で48時間培養)により、マクロファージの純度を90%以上に高めることが出来た。
上記の方法により得たマクロファージについて、ギムザ染色や非特異的エステラーゼ反応を施して染色性や反応を確認した後、常法に従い貧食指数と貧食率を計測した。また、マクロファージや浸出細胞液について、ELISA法によりマクロファージのサイトカイン量(ウサギTFN-α、IL-1B、IL-10、IL-12抗体を用いたABC法、VECTASTAIN ABC-P0 KlT)を分析した。また、それらマクロファージの生理機能は、グルカンなどの免疫増強剤によって亢進する事が分かった。
テラピアを自発摂餌飼育して血液中コルチゾール世を測定したところ、通常飼育魚より低いコルチゾール量であることが分かり、低ストレス下にあることが確認された。その魚からマクロファージを分離し、各種の生理機能を測定したところ、そのマクロファージの生理機能は通常飼育下の魚のマクロファージよりも有意に高く、ストレスがマクロファージの生理機能に影響することが分かった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Chen, S. -C., T. yoshida, S. Adams, and R. richards: "Non-specific immune response of Niltilapia, Oreochromis nilotica, to the extracellular product of Myobacterium, spp. and to various adjuvants"J. Fish Diseases. 21. 39-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama, T., Tilida, and M. Endo: "Isolation of inflammatory niacrophages from swim bladder of tilepia"Fish Pathology. 34. 83-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松山知正、飯田貴次、延東真: "鰾を用いた白血球の集収法"海洋. 号外14. 140-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen,S.-C., T.Yoshida, S.Adams, R.Richards: "Non-specific immune response of Nile tilapia, Oreochromis nilotica, to the extracellular products of Mycobaterium spp. and to various adjuvants"Journal of Fish Diseases. 21(1). 39-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama,T., T.Iida, and M.Endo: "Isolation of inflammatory macrophages from swim bladder of tilapia"Ocean (kaiyo). 14(supplement). 140-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama,T., T.Iida, and M.Endo: "Isolation of leukocytes using swim bladder"Fish Pathology. 34(2). 83-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuyama,T.Iida,and M.Endo: "Isotation of Inflammatory Macrophages from Swim bladder of Tilapia"Fish Pathology. 34・2. 83-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chen,S-C,T.Yoshida,S,Adams,R.Richards: "Non-specific immuneresponse of Nile tilapia,Dreothromrs nilotica,to the extracellular products of Mycobacterium spp,and to various adjuvants" Journal of Fish Disease. 21・1. 39-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松山・飯田・延東: "鰾を用いた白血球の収集法" 海洋. 号外・14. 140-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Chen,S-C,et al.: "Non specific immune response of Nile tilapia,Oneochromis milotica,to the extracellular products of Mycobac terium spp.and to various adjuvants" Journal of Fish Disease. 21・1. 39-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi