• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

POSデータ活用による農協マーケティング戦略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関岩手大学

研究代表者

川村 保  岩手大学, 農学部, 講師 (20177736)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードPOSデータ / ブランド / マーケティング / 需要分析 / ヘドニック分析 / 寡占モデル / oligopoly
研究概要

本研究は,POSデータを用いて,従来,行われてこなかったブランドレべルでの食品産業研究を行うことを意図していた.
まず,アメリカのマーガリンのPOSデータを用いたブランドレべルでの需要体系推計を行った.その結果,(1)ブランドレべルでの価格弾力性は,通常,食品の価格弾力性として想定される値よりもかなり大きい.(2)プライベートブランドは,特異なマーケッ卜ポジションを占めている.(3)大型の寡占メーカーのマーケットセグメンテーション戦略を計量的に検討することが出来る,などの結論を得た.この論文は『農業経済研究』に掲載し平成12年度日本農業経済学会学会誌賞を受賞した.
次に,商品の特性に注目し,その特性の価値を推計するへドニック価格分析も行った.データは,近年,消費が伸びていて,全農やいくつかの単位農協も参入している無菌包装飯米のPOSデータである.主な分析結果は以下の通りである.(1)店舗についての規模の経済が働いており,大規模な店舗ほど価格が低下している.(2)無菌包装飯米の売れ行きが伸びる第3四半期に価格上昇が見られる.(3)パッケージの特性については, 「新潟産」「魚沼産」などの表示がある方が,価格が高い.(4)同じくパッケージの特性については,製造メーカー名が大きく明記されている方が,価格が高い.
このへドニック価格分析の結果は,フードシステム研究の国際学会LAMA(lnternational Association of Food and Agribusiness Management)の大会であるAgribusiness World Forumにおいて報告し論文は,LAMAのホームページに掲載されている.なお,ある農協系の会社は,この分析結果を参考にした新しいパッケージの無菌包装飯米の商品開発を行っており,この分析手法の応用例として注目された.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川村保: "加工食品のブランドレベルの需要分析-POSデータ分析-"農業経済研究. 71(1). 28-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] tomotsu KAWAMURA: "Demand Analysis of Processed Food at Brand Level: Scanner Data Analysis"Jornal of Rural Economics. vol.71, No.1. 28-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村 保: "加工食品のブランドレベルでの需要分析-POSデータ分析-"農業経済新聞. 71(1). 28-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi