• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理情報システムを利用した十勝地方の耕地防風林に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

辻 修  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (60155364)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード風食 / 防風林 / 地理情報システム / 十勝地方 / 農地保全 / 地理情報システム(GIS)
研究概要

十勝の風景といえば目に浮かぶのが、広大な畑に縦横無尽に走る耕地防風林である。この農地保全上も非常に有効であり、かつ十勝の顔とも言える耕地防風林を失うことは、農家の人ばかりでなく十勝地方の住民に取っても損失である。最近、農村景観の観点から耕地防風林の衰退に対して警鐘を鳴らす地方新聞等も見受けられるが、1988年以来耕地防風林の本格調査は行われておらず、減退の実体も明らかにされていなかった。
そこで、地理情報システムを使用し、1994年、1995年に行われた十勝支庁の耕地防風林のデ-タを基にして、GIS上に十勝地方における耕地防風林デ-タベ-スの構築を行った。
十勝地方における耕地防風林をGIS上にベクタ-デ-タとしてデ-タベ-ス化した結果、十勝全域の1995年における耕地防風林を拡縮自由のデジタル地図として表現することが可能となった。そして、この地図デ-タベ-スの構築によって十勝全体、市町村別、地域別の耕地防風林の植栽状況の把握が可能となった。また調査前の予測としては、すべての町村において減少していると考えていた耕地防風林であるが、町村によっては数年前と比較して微増ではあるが増加傾向にある地域も存在することがわかった。そして地域によっては積極的に耕地防風林の植栽を行っている農家が存在することもわかった。
このような視覚に訴える資料を数多く提起し、農家および行政に対して啓蒙することにより、耕地防風林の存続に歯止めがかかることを期待するものである。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi