• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダム湖および周辺温度環境とそれが植生に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関高知大学

研究代表者

紙井 泰典  高知大学, 農学部, 助教授 (90169615)

研究分担者 近森 邦英  高知大学, 名誉教授 (10036717)
大上 博基  愛媛大学, 農学部, 助教授 (80213627)
福島 忠雄  愛媛大学, 農学部, 教授 (90036319)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード蒸発 / 蒸発散 / 湖面蒸発 / 対流 / サーモグラフィ / 顕熱伝達 / 赤外線放射温度計 / サーモトレーサ / 熱収支 / 放射収支 / 潜熱伝達 / 対流セル / 赤外線熱映像
研究概要

紙井・近森は,平成9年度においては永瀬ダム湖(高知県)の水温調査と,直径20cmの水槽の水を加熱しての対流実験を行った.ソーセージ状の対流渦や対流セルのバーストが観察された。平成10,11年度においては鏡ダム湖(高知県)において,1998年11月11日から1999年1月9日にかけて7回と1999年10月29日から12月24日にかけて8回,赤外線放射温度計(サーモグラフィ)による観測を行った.対流セルの大きさは1998年11月11日のものは直径約10cm,1999年11月21日のそれもほぼ同じくらいであった.セルの大きさは日を追って大きくなり,1999年12月11日には直径20〜30cm,12月16日には直径1.5m以上,12月24目には画面に入らないほどの大きさとなった.また2時間おきに水面から水底まで0.5〜1mピッチで湖水温の鉛直分布を測定し,木村・李・伴の鉛直一次元対流モデルによって沈降速度と単位面積当たり沈降流量と沈降速度を算定した.1998、y 11〜12月において,沈降速度は水温最高深さにおいて0.06m/s〜0.116m/s,単位面積当たり沈降流量は0.00016m^3/s/m^2〜0.015m^3/s/m^2であった.
福島・大上は,平成9年度には,地表面の熱収支と放射収支を表現する物理モデル(多層モデル)を構築し,愛媛大学附属農場において実測した放射収支と熱収支とからパラメータの同定とモデルの検証を行った.また,平成10,11年度には水田における微気象観測の結果から,植生が水面をとおして大気と水体に与えるエネルギー交換過程を実測した.植生の繁茂,水面温度,気温,湿度の鉛直分布,放射エネルギー,風速を実測し,水面における顕熱と潜熱の交換係数を計算した.また,多層モデルを適用して気温,湿度,全天日射量,風速などの条件を再現することを試みた.これによって,夏期の高温時に,水面と植生が周囲の温度環境に及ぼす影響を定量化することができた.この他,溜池の栄養塩類と表流水のそれとを比較し,溜池内での除塩機能を確認できた.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大上博基、小野啓子、福島忠雄: "植生群落内における短波放射エネルギーの鉛直分布"水文・水資源学会1998年研究発表要旨集. 250-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野啓子、大上博基、宗石恵里子: "植生内部と上部におけるエネルギー交換過程に関する研究(II)-水田の放射収支と熱収支-"第53回農業土木学会中国四国支部講演会講演要旨. 86-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和泉辰雄、紙井泰典、近森邦英: "赤外線放射温度計による鏡ダムの対流現象に関する研究"高知大学学術研究報告. 第48巻自然科学. 1-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki OUE, Keiko ONO and Tadao FUKUSHIMA: "Vertical Distribution of Shortwave Radiation in Vegital Crowds"Proceedings of Annual Conference of Japan Society of Hydrology and Water Resources. 250-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko ONO, Hiroki OUE and Eriko MUNEISHI: "Studies on the Exchange Process of Energy Inside and Upward of vegital Crowds"Proceedings of 53rd Chugoku-Shikoku Regional Seminar of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering. 86-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo IZUMI,. Yasunori KAMII and Kinihide CHIKAMORI: "Convectional Phenomena Photographed by Infrared Thermoscope at Kagami Dam"Research Reports of Kochi University. Vol. 48, Natural Science. 1-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和泉辰男,紙井泰典,近森邦英: "赤外線放射温度計による鏡ダムの対流現象の観測"平成11年度農業土木学会大会 講演要旨集. -185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi