研究概要 |
紙井・近森は,平成9年度においては永瀬ダム湖(高知県)の水温調査と,直径20cmの水槽の水を加熱しての対流実験を行った.ソーセージ状の対流渦や対流セルのバーストが観察された。平成10,11年度においては鏡ダム湖(高知県)において,1998年11月11日から1999年1月9日にかけて7回と1999年10月29日から12月24日にかけて8回,赤外線放射温度計(サーモグラフィ)による観測を行った.対流セルの大きさは1998年11月11日のものは直径約10cm,1999年11月21日のそれもほぼ同じくらいであった.セルの大きさは日を追って大きくなり,1999年12月11日には直径20〜30cm,12月16日には直径1.5m以上,12月24目には画面に入らないほどの大きさとなった.また2時間おきに水面から水底まで0.5〜1mピッチで湖水温の鉛直分布を測定し,木村・李・伴の鉛直一次元対流モデルによって沈降速度と単位面積当たり沈降流量と沈降速度を算定した.1998、y 11〜12月において,沈降速度は水温最高深さにおいて0.06m/s〜0.116m/s,単位面積当たり沈降流量は0.00016m^3/s/m^2〜0.015m^3/s/m^2であった. 福島・大上は,平成9年度には,地表面の熱収支と放射収支を表現する物理モデル(多層モデル)を構築し,愛媛大学附属農場において実測した放射収支と熱収支とからパラメータの同定とモデルの検証を行った.また,平成10,11年度には水田における微気象観測の結果から,植生が水面をとおして大気と水体に与えるエネルギー交換過程を実測した.植生の繁茂,水面温度,気温,湿度の鉛直分布,放射エネルギー,風速を実測し,水面における顕熱と潜熱の交換係数を計算した.また,多層モデルを適用して気温,湿度,全天日射量,風速などの条件を再現することを試みた.これによって,夏期の高温時に,水面と植生が周囲の温度環境に及ぼす影響を定量化することができた.この他,溜池の栄養塩類と表流水のそれとを比較し,溜池内での除塩機能を確認できた.
|