研究課題/領域番号 |
09660293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
畜産学・草地学
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
芳賀 聖一 名城大学, 農学部, 教授 (20041056)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 発酵食肉製品 / 超高圧処理 / 低温増殖性乳酸菌 / 乳酸菌の有害微生物制御 / 発酵食肉製品の物性 / 発酵食肉製品の色調 / ミオグロビン |
研究概要 |
1993年3月の食品衛生法施行規則一部改正に伴う規格基準の改正により食肉加工の理論と技術に新しい展開が期待されている。我々はこれまで乳酸菌を利用した発酵食肉にみられる様々な性状変化を生物化学的に検討し、低温増殖性の乳酸菌利用によって安全で高品質のハム製造が可能であることを示唆した。さらに、低温増殖性乳酸菌の利用によって有害細菌の増殖を効果的に阻止し、非加熱発酵ハム(生ハム)が製造可能であると考えられた。例えば、豚ロース肉に低温増殖性乳酸菌をスターターカルチャーとして接種し、3%食塩、0.05%亜硝酸塩、0.2%硝酸塩、1%グルコースで塩漬しながら1週間発酵を行い、さらにその後、真空包装したものを300MPaで15分間(20℃)超高圧処理を行った。それぞれの処理試料を1週間、低温下(5℃)で貯蔵後供試した。その結果、発酵による色調の改善が認められ、また、食感を推定する物性値は有意に(P<0.05)高くなり、緻密な組織になることが示唆された。次に、超高圧処理を併用した試料については、発酵だけでは残存した微生物が乳酸菌を除きすべて死滅し、pHも5.16となり過度な低下を抑制することができた。また、色調に関しては発色率は向上したが全体に淡色化する傾向が認められた。物性は凝集率、瞬間弾性率、ニュートン粘性率が有意に(P<0.05)増加し、歯ごたえのあるジューシーな食感に変化することが示唆された。以上のような発酵・超高圧処理による豚ロース肉は官能的にも高い評価が得られ、乳酸発酵による食肉製品は他のどの製品よりも好ましい赤味を帯び、また、発酵乳製品のもつ酸味とは異なり、かすかな酸味はより食欲をそそるものであった。また、食肉色素ミオグロビン溶液の発酵による吸収スペクトルを調べた結果、オキシミオグロビンやニトロソミオグロビンとは異なる波長域に新たなミオグロビン誘導体の出現が示唆された。
|