• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネコ免疫不全ウイルスとネコ伝染性腹膜炎ウイルスにおけるCD8陽性細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09660328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関北里大学

研究代表者

宝達 勉  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (00129264)

研究分担者 小山 弘之  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (00072372)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードネコ免疫不全ウイルス / ネコ伝染性腹膜炎ウイルス / CD8陽性Tリンパ球 / CD8^+T細胞
研究概要

OKT8は、ヒトsuppressor/cytotoxic T細胞(CD8)を認識するモノクローナル抗体(MAb)であり、ネコのCD8^+T細胞とも交差反応することが知られている。ネコに、このOKT8とウサギ補体を同時に投与することによって、一時的にネコ生体内からCD8^+T細胞を減少させることに成功した。 そこで、このCD8^+T細胞を消失させる実験系を用い、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)感染およびネコ伝染性腹膜炎ウィルス(FIPV)感染におけるその影響について調べた。
その結果・FIV感染ネコのCD8^+T細胞はplasma viremiaの持続に対して重要な役割を担っていることが明らかとなった。また、HIV感染と同様にFIV感染においてもCD8^+T細胞の産生する可溶性因子によりFlV増殖が抑制され、それはMHC拘束性でないことも明らかにした。FIPV感染では、ウイルス感染後3日目から9日目においてCD8^+T細胞の著しい減少が認められた。この減少は感染耐過個体に比べ、FIP発症個体で特に著しかった。また、OKT8投与によるCD8^+T細胞の減少後、その細胞数が再び回復した個体はFIPを発症しなかった。しかし、CD8^+T細胞数が回復しなかった個体ではFIPを発症した。
これらの結果は、FIVおよびFIPV感染におけるCD8^+T細胞の働きとその役割の一部を示したものであり、その重要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Hohdatsu et al.: "Feline CD8^+ T cell non-cytolytic anti-feline immunodeficiency virus activity mediated by a soluble factor (s)." Journal of General Virology. 79. 2729-2735 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hohdatsu et al.: "Feline CD8^+ T cell non-cytolytic anti-feline immunodeficiency virus activity mediated by a soluble factor (s)." J.Gen.Virol.79. 2729-2735 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hohdatsu et al.: "Feline CD8^+T cell non-cytolytic anti-feline immunodeficiency virus activity mediated by a soluble factor(s)." Journal of General Virology. 79. 2729-2735 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi