• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電位依存性カルシウムチャネルとリアノジン受容体の蛋白蛋白相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

中井 淳一  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (80237198)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードリアノジン受容体 / カルシウム放出チャネル / 電位依存性カルシウムチャネル / ジヒドロピリジン受容体 / 興奮収縮連関 / 分子生物学
研究概要

骨格筋において細胞膜の電位依存性L型カルシウムチャネル(ジヒドロピリジン受容体DHPR)と筋小胞体のリアノジン受容体は興奮収縮連関の中心的機能を果たしている。この2つの分子は蛋白どうしが結合して情報伝達を行っていると考えられているがその分子機構は明らかになっていない。この実験の目的はYeast two hybrid systemを用いて、L型カルシウムチャネルとリアノジン受容体の物理的な蛋白蛋白結合を明らかにすることで、平成9年度はL型カルシウムチャネルとリアノジン受容体の蛋白蛋白結合実験を行ない、平成10年度は骨格筋よりcDNAライブラリーを作製し、DHPRと結合する新たなタンパク質の検索を行った。
平成9年度:以前の実験から結合部位を予想し、DHPRα1sのアミノ酸番号719-767をもつDNA結合ドメインプラスミドs53と骨格筋型(RyR-1)および心筋型(RyR-2)リアノジン受容体の一部をアクチベータードメインに持つプラスミドsR16(RyR1の1837-2168)とcR16(RyR-2の1817-2142)を作製し、ヒスチジン欠損培地でYeastを培養したところ、sR16とs53の両方を持つYeastのみコロニーの発育が認められた。しかし、β-galactoshidase活性の測定ではいずれの組み合わせでも活性は認められなかった。栄養要求性実験とβ-galactoshidase活性の測定で食い違いがあり、DHPRとリアノジン受容体のあいだの物理的な結合を証明することはできなかった。
平成10年度:DHPRのN末、I-IIループ、II-IIIループ、III-IVループ、C末の配列を組み込んだ5つのDNA結合ドメインプラスミド作製し、アクチベータードメインプラスミドには骨格筋のcDNAライブラリーを組み込み、両者の間で相互作用がおこるcDNAの単離を行った。その結果、I-IIループと結合するcDNAとして電位依存性カルシウムチャネルのベータサブユニットが単離された。またN末、II-IIIループ、III-IVループと結合するcDNAは単離できなかったが、C末と結合するcDNAとしてトロポニンTを単離した。興奮収縮連関におけるトロポニンTの生理的意義は明らかではないが、トロポニンTがイオンチャネルの局在化に関係している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Two regions of the ryanodine receptor involved in coupling with L-type Ca^<2+> channels." J.Boil.Chem.273. 13403-13406 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Localization in the II-III loop of the dihydropyridine receptor of a sequence critical for excitation-contraction coupling" J.Biol.Chem.273. 24983-24986 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Functional nonequality of the cardial and skeletal ryanodine receptor" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 1019-1022 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jusus Gavcia: "Role of S4 Segments and the Leucine Heptad Motif in the Activation of an L-type Calcium Channel" J.Biophys.72. 2515-2523 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert T.Dirksen: "The S5-S6 linker of repeat I is a critical determinant of L-type Ca^<2+> channel conductance" J.Biophys.73. 1402-1409 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Nakashima: "Molecular cloning and characterization of a human brain ryanodine receptor" FEBS Lett.417. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyo Nakashima: "Molecular cloning and characterization of a human brain ryanodine receptor." FEBS Lett.417. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert T.Dirksen: "The S5-S6 linker of repeatl is a critical determinant of L-type Ca^<2+> channel conductance." J.Biophys.73. 1402-1409 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jesus Garcia: "Role of S4 Segments and the Leucine Heptad Motif in the Activation of an L-Type Calcium Channel." J.Biophys. 72. 2515-2523 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Functional nonequality of the cardiac and skeletal ryanodine receptor." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 1O19-1022 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Localization in the II-III loop of the dihydropyridine receptor of a sequence critical for excitation-contraction coupling" J.Biol.Chem. 273. 24983-24986 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Two regions of the ryanodine receptor involved in coupling with L-type Ca^<2+> channels." J.Biol.Chem. 273. 13403-13406 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Two regions of the ryanodine receptor involred in coupling with L-type Ca^<2+> channels." J.Biol.Chem.273. 13403-13406 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Localization in the II-III loop of the dihydropyridine receptor of a sequence critical for excitation-contraction coupling." J.Biol.Chem.273. 24983-24986 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Functional nonequality of the cardiac and skeletal ryanodine receptor" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 1019-1022 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Jesus Garcia: "Role of S4 Segments and the Leucine Heptad Motif in the Activation of an L-Type Calcium Channel" J.Biophys.72. 2515-2523 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rebert T.Dirksen: "The S5-S6 linker of repeat I is a critical determinant of L-type Ca^<2+> chanel conductance" J.Biophys.73. 1402-1409 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyo Nakashima: "Molecular cloning and characterization of a human brain ryanodine receptor" FEBS Lett.417. 157-162 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi