• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BDMで収縮抑制された筋はどこまで疲労筋に似ているか-新発想に基づく疲労筋モデル

研究課題

研究課題/領域番号 09670077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

馬詰 良樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40056990)

研究分担者 大野 哲生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30233224)
竹森 重  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20179675)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード骨格筋 / 疲労 / BDM / X線回折 / 筋原線維
研究概要

骨格筋疲労のうち、化学・力学エネルギー変換系(収縮蛋白系)の変調の機序を、大沢が提唱する新しい筋収縮モデルの見地から検討した。筋収縮の直接エネルギー源をATPの加水分解エネルギーではなく、収縮蛋白系の中にある「熱溜め」におく大沢のモデルに則ってドーソンらのNMRによる研究結果を解釈すると、疲労筋と2.3-ブタンディオンモノオキシム(BDM)の骨格筋に対する効果は、全く区別できないものであることが明らかになった。そこで、以下の手法を用いて疲労筋とBDM処理筋の分子形態学的研究を行った。
(1) X線回折実験(平成9年度・平成10年度):ドーソン(1978)らは、疲労筋の原因としてリン酸化合物濃度及びpHの変化を提唱してきた。そこで、骨格筋スキンドファイバーを用いて、リン酸化合物濃度を人為的に調整した標本の収縮蛋白系の分子形態と、BDMにより収縮を可逆抑制された標本の分子形態を比較するため、高輝度光科学研究センター(Spring-8)の高輝度シンクロトロン放射光を利用して高時間分解能X線回折実験を行った。現在結果を解析中である。
(2) 筋原線維実験(平成10年度):大野(1991)の方法を用いて、筋原線維短縮速度を10ミリ秒の時間分解能で測定した。BDMが存在する条件下では、筋原線維短縮速度が有意に減少することが示された。その際、無負荷短縮はほとんど抑制されずに、負荷がある状態での短縮が抑制されることが明らかになった。さらに、硬直から短縮開始までの潜時がBDM存在下では有意に延長した。さらに、リン酸化合物濃度を疲労筋時と近似させた条件での筋原線維短縮速度測定を実施している。
現在、筋原線維の化学・力学変換系へのBDMの作用点を明らかにするため、筋原線維の熱測定を試みている。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi