• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓刺激伝導系に及ぼす加齢の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09670086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関弘前大学

研究代表者

元村 成  弘前大学, 医学部, 教授 (40091756)

研究分担者 瀬谷 和彦  弘前大学, 医学部, 助手 (40281919)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード心臓刺激伝導系 / 加齢 / cGMP / イヌ摘出心交叉環流標本 / マイクロダイアリシス / 一酸化窒素 / M2ムスカリン受容体 / II型ホスホジエステラーぜ / イヌ血液還流房室結節標本 / cAMP / イヌ血液環流房室結節標本 / イヌ血液潅流房室結節標本
研究概要

刺激伝導系異常の要因解明のためには刺激伝導系自体の加齢による機能上の内因性変化を生化学的な観点から調べることが非常に重要である.そのためには刺激伝導系細胞機能を抑制系と促進系の両面から評価する必要があるが,従来の生化学的測定手法では評価が困難であった.そこで,細胞内シグナリング機能に影響を与える各種成分の高感度測定法を以下のごとく開発した.
1)一酸化窒素(NO)シグナリングを介する細胞内二次メッセンジャー,cGMPの酵素反応による定量(Anal.Biocem,1999),2)細胞レべルでの一酸化窒素を介する情報伝達系路に及ぼすスーパーオキシトアニオンラジカルの化学発光法を用いた高感度測定法(Transplantation,1999) , 3)受容体機能に影響を与える細胞膜脂質過酸化の指標としての化学発光法を用いたホスファチジルコリンヒドロぺルオキシドの高感度かつ選択的な測定法(J.Pharmaceut.Biomed.Anal.2000),4)アドレナリン作動性受容体を介する細胞内シグナリング機能に及ぼす心筋間質内ノルエピネフリン量のマイクロダイアリシスを用いたex vivo測定法(J.Pharmacol.Toxicol.Mehods,2000).
一方,刺激伝導系機能の評価は電気生理学も加えた両面からの検討も必要である.そこで,様々なイヌ摘出心交叉環流楳本(洞房結節,房室結節,乳頭筋)を用いて特にNOシグナリングが関わっている刺激伝導系細胞のM2ムスカリン受容体の機能についても検討を加えた.l)M2ムスカリン受容体の選択的拮抗薬AF-DX116の房室結節伝導に於ける抗ムスカリン作用を検討し,アセチルコリンの副交感神経刺激によるイヌ房室結節伝導がほとんど全てM2ムスカリン受容体を介していることを証明した(J.Cardiovasc.Pharmacol.,1999),2)NOを介したムスカリン性細胞内情報伝達機構がM2ムスカリン受容体に富む洞房結節ではその作用をより強く発現し,細胞内cAMPが上昇している状態で内因性NOの誘導のみで作用を惹起するが,通常状態ではL-アルギニンやニトログリセリン投与により外因性にNOを上昇させないと作用が発現しないことを明らかにした(Am. J,Physiol.,2000).

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Mtomura S.,et al: "Time course of a new ultrashort-acting β-adrenoceptor blocking drug, ONO-1101 : Comparison with those of esmolol and Dropranolol by using the canine isolacted,blood-perfused heart preparations"J.Cardiovasc.Pharmacol. 31. 431-440 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saya K.,et al: "Pharmacological properties of pteleprenine, a guinoline alkaloid extracted from Orixa Japanica, on guinea-Dig ileum and carine left atrium"J.Pharm.Pharmacol.. 50. 803-807 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lurie KG.,et al.: "Modulation of AV nodal and Hisian conduction by changes in extracelluar space"Am.J.Physiol.. 276. H953-H96* (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S.,et al: "Comparison of anti-M2 muscarinic effect of AF-DX 116 on atrioventricular nodal conduction with those of pirenzepine and a tropine as anti brady arrhythmic drug"J.Cardiorasc.Pharmacol.. 33. 912-921 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomura S.: "Differences in vascular selectivity of dihydro pyridine calcium antagonists when compared with their effects on respective intracardiac variahles"Hirosaki Med.J.. 51. S156-S163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkohchi N.,et al.: "Fragility of the electron transport chain and superoxide genera**** in mitochondria of the liver graft after cold ischemia"Transplantation. 67. 1173-1177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya K.,et al: "A fluorometric acsay for cyclic guanosine 3',5'-monophosphate incorporating a Sep-Pak cartridge and enzymatic cycling"Anal.Biochem.. 272. 243-249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daitoku K.,et al: "Cilinidipine suppresses DMPP-induced cardiac sympathetic nerve activation in canine blood-perfused papillary muscle"J.Cardiovasc.Pharmacol.. 34. S81-S84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S.,et al: "NO is involved in MCh-induced accentuated antagonism via typeII PDE in the canine blood-perfused SA node"Am.J.Physiol.. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya K.,et al: "A chemiluminescent assay for hydroperoxide level of phosphatidylchsline hydroperoxide fraction purified by two Sep-Pak cartridges in hiological samples"J.Pharmaceut.Biomed.Anal_. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya K.,et al: "Norepinephrine measurement in the isolated, blood-pertused papillary muscle of dog uding **vivo microdialysis"J.Pharmacol.Toxicol.Methods. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomura H, Hagiwara A, Narumi Y, and Hashimoto K: "Time course of a new ultrashort-acting β-adrenoceptor blocking drug, ONO-1101 : Comparison with those of esmolol and propranolol by using the canine isolated, blood-perfused heart preparations"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 31. 431-440 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya K, Miki I, Murata K, Junke H, Motomura S, Araki T, Itoyama Y, and Oshima Y: "Pharmacological properties of pteleprenine, a quinoline alkaloid extracted from Orixa japonica, on guinea-pig ileum and canine left atrium"Journal of Pharmacy and Pharmacology. 50. 803-807 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lurie KC. Sugiyama A, McKnite S, Coffeen P, Hashimoto K. Motamura S: "Modulation of AV nodal and Hisian conduction by changes in extracellular space"American Journal of Physiology. 276. H953-H960 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S, and Motomura S: "Comparison of anti-M2 muscarinic effect of AF-DX I 16 on atrioventricular nodal conduction with those of pimzepine and atropine as antibradyarrhythmic drugs"Journal of Cardiovascular Phannacology. 33. 912-921 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motomura S: "Differences in vascular selectivity of dihydropyridine calcium antagonists when compared with their effects on respective intracardiac variables"Hirosaki Medical Journal. 51. S156-S163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkohchi T, Endoh T, Oikawa K, Seya K, and Satomi S: "Fragility of the electron transport chain and superoxide generation in mitochondria of the liver graft after cold ischemia"Transplantation. 67. 1173-1177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya K, Furukawa KI, and Motomura S: "A fluorometric assay for cyclic guanosine 3',5'-monophosphate incorporating a Sep-Pak cartridge and enzymatic cycling"Analytical Biochemistry. 272. 243-249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daitoku K, Seya K, and Motomura S: "Cilnidipine suppresses DMPP-induced cardiac sympathetic nerve activation in canine blood-perfused papillary muscle"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 34(Suppl.4). S81-S84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S. Daitoku K, Iwasa A, and Motomura S: "NO is involved in MCh-nduced accentuated antagonism via type 11 PDE in the canine, blood-perfused SA node"American Journal of Physiology. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya K, Ohkohchi hl. Shibuya H, Satoh M, Oikawa K, Fukumori T, Satomi S, and Motomura S: "A chemiluminescent assay for hydroperoxide level of phosphatidy]cho]ine hydroperoxide fraction purified by two Sep-Pak cartridges in biological samples"Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya K, Daitoku K, and Motomura S: "Norepinephrine measurement in the isolated, blood-perfused papillary muscle of dog using exvivomicrodialysis"Journal of Pharmacological and Toxicologica] Method. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S. et al.: "Comparison of anti-M2 muscarinic effect of AF-DX116 on atrioventricular nodal conduction with those of pirenzepine and atropine as antibrady arrhythmic drugs"J.Cardiorasc.Pharmacol.. 33. 912-921 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkohchi N.et al.: "Fragility of the electron transport chain and superoxide generation in mitochondria of the liver graft after cold ischemia"Transplantation. 67. 1173-1177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Seya K. et al.: "A fluorometric assay for cyclic guanosine 3',5'-monophosphate incorporating a Sep-Pak cartridge and enzymatic cycling"Anal.Biochem.. 272. 243-249 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Daitoku K. et al.: "Cilnidipine suppresses DMPP-induced cardiac sympathetic nerve activation in canine blood-pertused papillary muscle"J.Cardiorasc.Pharmacol.. 34. s81-s84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Seya K. et al.: "A chemiluminescent assay for hydroperoxide level of phosphatidylcholine hydroperoxide fraction purified by two Sep-Pak cartridges in biological samples"J.Pharmaceut. Biomed. Anal.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Seya,K.: "Pharmacological properties of pteleprenine,a quinoline alkatad extracted from orira japonica,on guinea-pig sleam and canine leftatrium" J.Pharm.Pharmacol.50(7). 803-807 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,S.: "Comparison of anti-M_2-Muscarinic effect of AF-DF116 on Atricventriwlar Nodal conduction with those of Pirenzepine and atmoping as Anti- bradyarrhythmicdrugs" J.Cardioras.Pharmacol. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Motomura,S.et al.: "Time course of a urtra-shorting β_1-adrenoceptor blocking drug,ONO-1101" J.Cardiorasc.Pharmacol.31(3). 335-340 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi