• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎)の病因並びに病変成立機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09670211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関福岡大学

研究代表者

菊池 昌弘  福岡大学, 医学部, 教授 (80078774)

研究分担者 鈴宮 淳司  福岡大学, 病院・講師 (70206556)
大島 孝一  福岡大学, 医学部, 助教授 (50203766)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード組織球性壊死性リンパ節炎 / 菊池病 / HLA typing / fas-fas ligand / 可溶性fas / myeloperoxidase / 組織球性壊死リンパ節炎 / 組織球性解死性炎 / HLA / 組織球性壊死性炎
研究概要

550症例に及ぶ症例の臨床像については、これまでに得られている成績と同様に若年成人の頚部に主に見られ、白血球減少を伴い、一部に皮疹を認めるという臨床像は同様であった.ただ、これまで明らかに女性優位であったが最近の症例では男性の比率の増加の傾向が見られている.組織学的には、芽球化リンパ球が増加し、壊死の傾向に乏しい基本的な組織像を示す症例が増加している.病変部に多数みられるアポトーシスを示す細胞は主に増殖しているCD8陽性細胞であるが、一部はCD4陽性細胞も混在している、アポトーシスにはgranzime B, perforinが関与する系とfas,fas ligandが関与する2つの系ともに見られることが明らかとなった.このことは本疾患に見られるアポトーシスの発生機転は単一の経路でないことを示すものであり、さらにアポトーシスにウイルスの関与を否定できない成績であった.また大型化芽球の多くか特に感染活動期にあっては血清中の可溶性fas ligandの上昇が検査全例に認められ、それが病状の回復と共に正常に復帰することが明らかとなった.このことは可溶性fasが本疾患の病因に強く結びついている可能性を示唆するもので、病変がリンパ節でなく全身諸臓器に見られることにも関連するところである.また大型化芽球はウサギ抗血清免疫グロブリン分画からなるヒトmyeloperoxidaseに対する抗体に反応することが明らかとなった.このことは従来反応細胞が形質細胞様単球とされてその特異性が述べられているが、骨髄系との関連を示唆する成績であり、この点からも本病変の特異性が伺われる.HLAとの関係については、DQA-1-0103,0302,DQB1-0601は統計的に有意差を示し、本疾患が遺伝的要因もその発生に関与していることを示唆するものであった.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Ohshima, K., et al.: "T-cell receptor heterogeneity in Kikuchi's disease"Med. Bull. Fukuoka Univ.. 23(4). 237-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池昌弘: "リンパ節反応性病変の診断"日本病理学会会誌. 86(2). 19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中敏博, 他: "組織球性壊死性リンパ節炎患者のHLAクラスII遺伝子(HLA-DR,DQおよびDP)のDNAタイピング"日本病理学会会誌. 87(1). 316 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池昌弘: "組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)"医学のあゆみ 別冊:血液疾患 Ver.2. 140-141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kita, Y., et al.: "A case of Kikuchi's disease with abdominal manifestations"Surgery. 122(5). 962-963 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K., et al.: "Apoptosis of cytotoxic T-cells in histiocytic necrotizing lymphadenitis"Virch. Arch. 433. 131-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, K., et al.: "Elevated serum soluble Fas ligand in natural killer cell proliferation disorders"Brit. J. Haematol.. 103. 1164-1166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池昌弘: "リンパ節生検診断:リンパ節診断の進め方"病理と臨床. 17(6). 538-543 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, T., et al.: "DNA typing of HLA class II genes(HLA-DR, -DQ and -DP) in Japanese patients with histiocytic necrotizing lymphadentis(Kikuchi's disease) :"Tissue Antigen. 54. 246-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K., Suzumiya, J., Tashiro, K., Shibata, K., Kikuchi, M.: "T-cell receptor heterogeneity in Kikuchi's disease"Med. Bull. Fukuoka Univ.. 23(4). 237-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, M.: "Diagnosis of reactive lesion of lymph nodes."Proc. Jpn. Soc. Pathol.. 86(2) in Japanese. 19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kita, Y., Kikuchi, M., Nakae, T., Nakai, Y., Okamura. A,. Ohshima, T., Hara. T.: "A case of Kikuchi's disease with abdominal manifestations."Surgery. 122(5). 962-963 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, T., Kikuchi, M.: "DNA typing of HLA class II gene (HLA-DR, DQ and DP) in Japanese patients with histiocytic necrotizing lymphadenitis (HNL)"Proc. Jpn. Soc. Pathol.. 87(1) in Japanese. 316 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, M.: "Histiocytic necrotizing lymphadenitis (Kikuchi's disease)."Bessatsu Igaku no Ayumi Blood Disease--the state of the arts Ver.2. 140-141 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, K., Shimazaki, K., Suzumiya, J., Kanda, M., Kumagawa, M., Kikuchi, M.: "Apoptosis of cytotoxic T-cells in histiocytic necrotizing lymphadenitis"Virch. Arch.. 433. 131-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, K., Ohshima, K., Ishihara, H., Anzai, K., Suzumiya, J., Kikuchi, M.: "Elevated serum soluble Fas ligand in natural killer cell proliferative disorders."Brit. J. Haematol.. 103. 1164-1166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, M.: "Lymph Node, Biopsy diagnosis."Byori to Rinsho (Pathology and Clinical Medicine). 17(6) in Japanese. 538-543 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, T., Ohmori, M., Yasunaga, S., Ohshima, K., Kikuchi, M., Sasazuki, T.: "DNA typing of HLA class II gene (HLA-DR, DQ and DP) in Japanese patients with histiocytic necrotizing lymphadenitis (Kikuchi's disease)."Tissue Antigens. 54. 246-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池昌弘: "リンパ節生検診断:リンパ節診断の進め方"病理と臨床. 17(6). 538-543 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T,et al.: "DNA typing of HLA class II genes(HLA-DR,-DQ and -DP)in Japanese patients with histiocytic necrotizing lymphadenitis (Kikuchi's disease):"Tissue Antigen. 54. 246-253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kita,Y., Kikuchi,M., Nakai,Y., et al.: "A case of Kikuchi‘s disease with abdominal manifestations." Surgery. 122(5). 962-963 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohshima,K.,Suzumiya,J.,Sato,K.,Kanda,K. et al.: "Apoptosis of cytotoxic T-cells in histiocytic mecrotizing lymphadenitis." Virch. Arch.433. 131-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,K., Ohshima,K., Ishihara,H. et al.: "Elevated serum soluble fas ligand in natural killer cell proliferative disorders." Brit. J. Haematol.103. 1164-1166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 昌弘: "組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)" 別冊 医学のあゆみ:血液疾患. 140-141 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中敏博・菊池昌弘: "組織球性壊死性リンパ節炎患者のHLAクラスII遺伝子(HLA-DR.DQ およびDP)のDNAタイピング" 日病会誌. 87(1). 316 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohshima,K.,Suzumiya,J.,Tashiro,K.,Shibata,T.,Kikuchi,M.: "T-cell receptor heterogneity in Kikuchi's disease." Med.Bull.Fukuoka Univ.23(4). 237-240 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池昌弘: "リンパ節反応性病変の診断" 日本病理学会誌. 86(2). 19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中敏博・菊池昌弘: "組織球性壊死性リンパ節炎患者のHLAクラスII遺伝子(HLS-DR,DQおよびDP)のDNAタイピング" 日本病理学会誌. 87(1)(発行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池昌弘: "組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)" 医学のあゆみ. (発行予定/4月30日). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi